恵方巻、お弁当・・手作りにチャレンジ!
実際に作ってみた留学生たち!

料理が好きなエリちゃんは、興味津々。ママリンに、たくさん質問しながら
作ります。

男子二人も真剣なまなざし。

きれいな恵方巻が作れるか・・

完成!みんな上出来です。
ママリンのお陰で完璧な仕上がりの恵方巻に、
冬瓜と鶏もも肉のスープと、大豆とひじきを煮て、
節分メニュー。

今年の恵方は「北北西」という事で、
・まるまる一本を
・お願い事をしながら
・一言もしゃべらず食べる
という、お決まりの「恵方巻スタイル」
誰もしゃべっていません(笑)
もくもくと、幸せを願って食べます(*^^*)

去年の留学生も言っていたなあ。
食べ終わった瞬間
「ぷはーーー!!美味しいのに、『おいしい』って言えないのって
こんなに苦しいんだ・・・!!」って(*'ω'*)

食後、太志兄ちゃんが、鬼役で盛り上げてくれました。

あまりの盛り上がりように、蒔いた豆は砕けるし、
いち君は鳴いて大騒ぎ!
小野家の鬼も、間違いなくお外へ逃げたね。
福いっぱいの我が家に、幸せがたくさん訪れますように・・。

さて、別の日。
時間は午前6時。
寝ぼけ眼の子ども達は、自分のお弁当作り!
この日は学期に一度の、「お弁当の日」です✨

数日前から計画を立て、前日には下ごしらえもして、
役割分担して仕上げました。
ちらし寿しはエリちゃん。お寿司の具も、手作り。
前日にエリちゃん本人が煮ました。
錦糸卵を焼くのは、もうお手の物!
から揚げは、カツキくん。お味ばっちりでした!
大学芋は、はると君。
前日に芋を洗って皮をむき、切っておいたので、
とてもスムーズでした!
そういえば、留学当初に持ってきたそれぞれのお弁当箱、
すっかり小さくなってしまって、全員、お弁当箱を2つ持っていきました。
良く食べる、成長期です!

自信作のお弁当を持って。

そういえば、最近朝6時に起きたことは、もう一度ありました。
「漢字の勉強したいから、30分早く起きて勉強していい?」
と一人が言い出すと「ぼくも!」「私も!」と、
結局全員、早朝勉強。
この日は、これまでコツコツと頑張ってきた漢字検定の日。
みんなで高め合って刺激し合える。留学の持ち味です。
結果はまだですが、こうやって努力した経験は、
きっと次につながるはずです。
いいじ!がんばれ!子ども達(^^)

