段々畑の麦踏み
せっかく芽を出した麦を踏む!?
留学生たちはびっくりしてましたが、踏むことで、生長点が刺激を感じて
分けつ( 1本の根元から新芽が伸びて茎が分かれて伸びることです。)し、
結果収穫量も増えて、根もしっかりと張るので、倒れにくくなるという効果が!
「踏まれて、踏まれて、強くなる」 人間も同じかも!なるほどーー!と子ども達(^^)

2か月前の11月に、みんなで蒔いた麦の種。
しっかり芽を出してくれて、冬休みは毎日太志が麦踏みを。
新学期からは留学生たちが麦踏みをしてくれています。

私も、平日の朝の動物の世話のついでに、時々麦踏み。
朝日を浴びて、なんて気持ちの良い時間✨

芝のいち君も、海を眺めて何を思っているのかな。

お天気が悪い日だって、子ども達は外へ。
小雨が降る中、空を眺める子ども達。
雨には雨の美しさが。

話は変わって最近の美味しいもの。
おやつにたびたび登場するのは、カンコロ餅!
知人の手作りで、えんのと違って超なめらか(*^^*)

最近、釣りたてのイカをいただいて、いい部分はすぐ刺身で。
耳と足は、ドリアにしました。子ども達が、大人の大きさも
全員ペロリ!

受験生の太志は、きつい勉強の合間に、イチの存在に癒されている様子。

癒されている太志を見る私も癒される。

どんどん大きくなっていくイチ。
みんなのアイドル、イチ。
イチの成長を、留学生にもそばで見てもらえて、嬉しいです。


五島のお母さんへ。
時々この「塩屋の嫁日記」が気になり、検索して見てます!太志が大きくなっていて驚きです、、え!膝に乗ってたのに!って笑 時が経つのは早いなぁ。
五島のしまキャンプでの経験は大人になった今でも楽しい貴重な経験として蘇ります。本当に心に残るような出来事ばかりで、ありがたいなあ。そしてBBQとかで火を見た時には、ゴリリンの事を思い出します笑 こっちじゃ大きい火はなかなか見られないので、見る度に、皆で輪になってお喋りしたことやキャンプファイヤーのこととか、懐かしいなあって。
そして大人になった今、ちーちゃんとゴリリンの暮らしに憧れています!子どもの時は楽しい!これやりたい!でも携帯もゲームも無いのは退屈だなあ。なんて思ってたけど。今は、1日1日を皆と大切に丁寧に生きている、そんな日々が羨ましいと感じます。だからちーちゃん達の暮らしを見られるこのブログが楽しみです!
余談だけど、少し前に結婚しました!子どもはまだ先の予定だけれど。便利な世の中になっても、ちーちゃん達みたいに、変わらない大切なものは教えなきゃなってそう思います。長くなってごめんなさい!投稿、楽しみにしてます!
コロナを乗り越えて、また皆で会えることを心待ちにしてます!
