梨乃ちゃんとの50日間
50日間「えん」に滞在してくれました。
梨乃ちゃんとの豊かな日々を、ここに記しておきたいと思います!

私達と、まるで家族のように過ごしてくれた梨乃。
息子が駅伝大会で区間賞をとった日も。

一緒にお祝いしてくれました。

ちょうど小麦粉を切らしていて・・
料理のセンス抜群の梨乃のアドバイスで、
米粉のシフォン完成!

優しい包み込むパワーが沢山の梨乃のそばには、
いつでも子ども達がくっついていました(*^^*)

子ども達と同じ目線で、沢山遊んでくれて、

共感してくれて・・

お料理の原点には、自然を愛する心が。
えんに繁っている、ジャスミンに似た香りの植物を「クサギ」という
植物だと教えてくれて、ジャスミン風クサギティーを手作りしてくれたり。

残り物と「えん」で実る食材で作り出してくれるお料理には、工夫とセンスがいっぱい!

私がちょっと体調を崩して寝込んだ次の日には、
「回復おめでとう!」と、ケーキが!

ケーキがまるで、野原のよう✨

そしてこの笑顔のチャーミングさ。
梨乃に出会った人はみな、梨乃が好きになりました。

主人のバースディにも。

玉ねぎ600本の植え付けの時も。

椿油搾りも。一緒に楽しんでくれました。

エリちゃんがクレープが苦手で、学校の調理クラブが憂鬱だと話したら・・
クレープを、一緒に作ってくれて。それがとても楽しくて、一口食べてみたら、
美味しくて、一気に克服!

カンコロ切りも、

芋ほりも。一緒にやったなあ。

えんのポニー、ミルトンにも乗って。

子ども達の表情で、仕草で、良く分かります。
子どもに寄り添う梨乃の心。

主人のギターと。ウクレレ、練習したかったね!

「香り」の勉強もしていて、大人たちはパックもしてもらいました。
左上。パックをしてもらった、えんのアルバイトさん(笑)
怖くて面白くて、みんなで大笑いしました!

後日、梨乃がお手紙をくれました。

「今回見たえんは、5年前と変わらない景色。
でもきっと、変わらないものを残すって簡単なことじゃないはず。
一瞬一瞬を本気で生きてきた、ゴリリンとちーちゃんだからこそ
作れる景色だと感じた」
そして、滞在中に何度か言ってくれた、
「地元で、えんのような場所を作りたい」
最高の誉め言葉と、最高に嬉しいメッセージをいただいて、
主人も私も、身が引き締まる想いです。
ここはすでに、私たち家族だけの場所ではない。
20年間のしまキャンプの子どもたちと、
5年前からの留学生の子ども達と、
沢山来てくれたインターンの学生さんたちと・・
みんなが少しづつ、たくさんの思い出とともに作り上げてくれた場所です。
これからも、多くは望まず、変わらない場所であり続けたい。
梨乃が、それに気づかせてくれました。
これから梨乃が作り出す「梨乃の世界」。
最高の場所だろうなあ。想像するだけでも、ワクワクします。
梨乃、楽しみにしてるよ!!
梨乃へ、たくさんのありがとう!を込めて・・・。
