fc2ブログ
   
05
1
2
3
4
5
6
7
8
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
30
31
   

梨乃ちゃんとの50日間

5年前にインターンを通して知り合った「梨乃ちゃん」が、
50日間「えん」に滞在してくれました。

梨乃ちゃんとの豊かな日々を、ここに記しておきたいと思います!
3,11,27,1

私達と、まるで家族のように過ごしてくれた梨乃。
息子が駅伝大会で区間賞をとった日も。
3,11,27,3 (1)

一緒にお祝いしてくれました。
3,11,27,5 (2)

ちょうど小麦粉を切らしていて・・
料理のセンス抜群の梨乃のアドバイスで、
米粉のシフォン完成!
3,11,27,3 (2)

優しい包み込むパワーが沢山の梨乃のそばには、
いつでも子ども達がくっついていました(*^^*)
3,11,27,5 (1)

子ども達と同じ目線で、沢山遊んでくれて、
3,11,27,21 (1)

共感してくれて・・
3,11,27,15 (2)

お料理の原点には、自然を愛する心が。
えんに繁っている、ジャスミンに似た香りの植物を「クサギ」という
植物だと教えてくれて、ジャスミン風クサギティーを手作りしてくれたり。
3,11,27,17 (1)

残り物と「えん」で実る食材で作り出してくれるお料理には、工夫とセンスがいっぱい!
3,11,27,19 (2)

私がちょっと体調を崩して寝込んだ次の日には、
「回復おめでとう!」と、ケーキが!
3,11,27,15 (1)

ケーキがまるで、野原のよう✨
3,11,27,17 (2)

そしてこの笑顔のチャーミングさ。
梨乃に出会った人はみな、梨乃が好きになりました。
3,11,27,9 (1)

主人のバースディにも。
3,11,27,7 (1)

玉ねぎ600本の植え付けの時も。
3,11,27,7 (2)

椿油搾りも。一緒に楽しんでくれました。
3,11,27,13 (2)

エリちゃんがクレープが苦手で、学校の調理クラブが憂鬱だと話したら・・
クレープを、一緒に作ってくれて。それがとても楽しくて、一口食べてみたら、
美味しくて、一気に克服!
3,11,27,9 (2)

カンコロ切りも、
3,11,27,11 (2)

芋ほりも。一緒にやったなあ。
3,11,27,19 (1)

えんのポニー、ミルトンにも乗って。
3,11,27,11 (1)

子ども達の表情で、仕草で、良く分かります。
子どもに寄り添う梨乃の心。
3,11,27,13 (1)

主人のギターと。ウクレレ、練習したかったね!
3,11,27,21 (2)

「香り」の勉強もしていて、大人たちはパックもしてもらいました。
左上。パックをしてもらった、えんのアルバイトさん(笑)
怖くて面白くて、みんなで大笑いしました!
3,11,27,25 (1)

後日、梨乃がお手紙をくれました。
3,11,27,23 (2)

「今回見たえんは、5年前と変わらない景色。
でもきっと、変わらないものを残すって簡単なことじゃないはず。
一瞬一瞬を本気で生きてきた、ゴリリンとちーちゃんだからこそ
作れる景色だと感じた」

そして、滞在中に何度か言ってくれた、
「地元で、えんのような場所を作りたい」

最高の誉め言葉と、最高に嬉しいメッセージをいただいて、
主人も私も、身が引き締まる想いです。

ここはすでに、私たち家族だけの場所ではない。
20年間のしまキャンプの子どもたちと、
5年前からの留学生の子ども達と、
沢山来てくれたインターンの学生さんたちと・・
みんなが少しづつ、たくさんの思い出とともに作り上げてくれた場所です。

これからも、多くは望まず、変わらない場所であり続けたい。
梨乃が、それに気づかせてくれました。

これから梨乃が作り出す「梨乃の世界」。
最高の場所だろうなあ。想像するだけでも、ワクワクします。
梨乃、楽しみにしてるよ!!

梨乃へ、たくさんのありがとう!を込めて・・・。
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR