段々畑で麦を育てる!
「小麦の種」です。

今年も留学生たちと、段々畑で麦を育てます。

受験勉強中の息子にも声をかけて、畑で気分転換です。

えんの段々畑からは、9面のどこからでも海が望めます。
私も、ほっとする景色の一つです。

麦の種まきは11月ですが、収穫は翌年の6月。
この子たちは、自分たちのまいた麦の収穫はできませんが、
去年の留学生たちが蒔いてくれた麦を、6月に収穫してくれました。
この麦は、来年度の留学生が収穫してくれます。

「土を触る」子ども達。最初は軍手をしてましたが、いつの間にか外していました。
土を触ると気持ちが良いことを、本能的に知っているのかもしれません。
体調が悪い時、土の上に裸足で立つと元気が出ると聞いたことがあります。
私も裸足にはなりませんでしたが、素手で土を触り、
大地からパワーをもらった気分です。土の匂いからも、元気をもらいました。

見上げると、椿の木が一本だけ、満開に花を咲かせていました。
最初に気づいたのは子ども達。しばし眺めてみんなでうっとり。

ちなみにこれまで収穫した麦は、様々なものに加工してきました。
エリちゃんが運んでいるこちらは・・

ゴリリン(主人)用のバースデーケーキ。
今月の頭は主人の誕生日でした。
えんの小麦粉100%で焼いたケーキです。
生クリームとフルーツが好きな主人からのリクエストでした。

先日、ご夫婦で小串に引っ越してきた方をお誘いし、
ウェルカムパーティーをしました。
主役はえんの小麦粉を使ったピザ!石釜でこんがり焼きました。

こちらはえんの小麦粉を使ったシフォンケーキ。
えんの生みたて卵をたくさん使って、ふんわり!

留学生のおばあちゃんに教えていただいたレシピで、
オートミールチャンク。えんの小麦粉入り。
手塩がアクセントで、子ども達もお気に入り。

去年の留学生とは、えんの小麦で醤油を仕込みました。
(この写真は、醤油麴を手作りしているところ。
この後、塩水と混ぜて、1年以上熟成させました)
もうすぐ絞ってみようと思います。
どんなお醤油ができているでしょうか。

ところで、えんの段々畑の麦づくりは、いつからだったでしょうか。
息子がまだ小さかったから、10年くらい前からでしょうか。
~~これまでの麦の実りの様子を振り返り~~
麦ふみをする太志とリュウ。冬の太志のお仕事でした。

麦の青い穂と子ども達。

収穫間近の麦と太志。

段々畑の麦の収穫。(このころは、段々畑はまだ五段ですね)

麦の収穫をイベントでやったこともありました!

これまで受け継いできた種で、今年は段々畑9枚の面に麦の種を蒔きました。
成長、収穫が楽しみです。
