fc2ブログ
   
06
1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

黄金色の椿油ができました!

今年こそは、黒くも茶色くもない、「黄金色」の椿油を絞りたい!
と意気込んでいた今回。
ようやく、念入りに工程を再確認しながら、美しい椿油を
3リットルほど絞ることができました!
3,10,11,2 (2)

「えん」内に実っているのを、みんなで集めた椿の実。
今年は実るのが早くて地面に多数落ちてしまい、知人にも分けていただき
助かりました。
3,10,11,2 (1)

最初は薪と鉄窯で炒る作業。
焦がさないように、丁寧に・・
3,10,11,3

石臼と杵で、ひたすらすりつぶす作業。
3,10,11,5 (1)

みんな汗だくで、つぶす!つぶす!
3,10,11,7

がんばれがんばれ!
3,10,11,11 (2)

炒りたてのツバキをつぶすときの香りがたまらない。
3,10,11,5 (2)

沢山の方に手伝っていただいて、
3,10,11,9 (2)

しっかりつぶせました!
3,10,11,12 (1)

沸騰したお湯に、つぶした椿の実を投入。
じっくり煮ていくと、テカテカと油が浮いてきます。
3,10,11,12 (2)

さあ、もうお昼。羽釜で五島うどんを茹でて、、
3,10,11,14 (2)

えんのとれたて卵入り、地獄炊きうどんと、
差し入れにいただいた激辛カレー!(大人用)
「外で食べると最高にうまい!」と子ども達もご機嫌(*'ω'*)
3,10,11,14 (1)

おしゃべりしながら、のんびりと油をすくい続け、
水分を飛ばすため、別鍋で煮詰めます。
熱した炭を油に入れて、じゅーっと言わなければ、
水分が飛んだ証拠。
3,10,11,16 (2)

木綿の布で濾していきます。
3,10,11,16 (1)

椿油が瓶に落ちで来るたびに、「油だ!きれい!」と
歓声が上がります。ここまでですでに、7時間経っています!
やってみて初めてわかる、とても大変な作業。
油って貴重なんだね!「油を売る」「油断」って言葉の意味も、
ゴリリンから教えてもらって、みんな「なるほどーー!」
3,10,11,17

さあ、今日絞った椿油を、惜しげもなく全量使って・・
3,10,11,19 (2)

天ぷらにしちゃいま――す!
えんの掘りたてサツマイモです!(昨日掘ってきたばかり)
3,10,11,19 (1)

天ぷら担当、主人のお母さん、ママリン。
およそ30人分の天ぷらづくり。
どれだけ揚げても、くたびれない、エネルギーに満ちた椿油。
カリッと香ばしく揚がる、最高級の油なのです✨
3,10,11,21 (2)

揚げたてを、手塩で!
3,10,11,21 (1)

えんの新米と、えんのサツマイモゴロゴロの豚汁と、
煮ものと、ぬか漬けと、きんぴらと、椿油の天ぷら!
みんなをニコニコにしてくれる、幸せな夕飯でした(*'ω'*)
3,10,11,22

今後、えんの農業イベントに参加したい方、早めにスケジュールを知りたい方、
まずは直接ご連絡ください。
詳しい日時が決まり次第、お知らせします。
※いつもお子さんと参加してくださる「Tさん」、連絡がとれなくなっています。
うちの登録ミスかもしれません。ご連絡いただければ幸いです!
スポンサーサイト



管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 農業イベント参加希望

中村さま

こんにちは。コメントいただきありがとうございます!
今年中の今後の農業イベントは、11月に麦の種まき、12月に自家製もち米でお餅つきです。
一度お電話いただければありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

くらしの学校「えん」
小野千鶴

Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR