fc2ブログ
   
11
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
21
22
24
25
26
27
28
29
30
   

息子の中学最後の夏休み

普段は、留学生たちのお兄ちゃん的存在の息子ですが、
夏休みは、自分のペースで。でも、なんだかんだと忙しそうな夏休みでした。
3,8,21,1

主人と2人で、目の前の海でそれはもう、何度も何度も泳いでいました。
なんせ海まで徒歩1分ですので。
3,8,21,2

泳ぎは島の男らしく達者ですが、小学校のころから鍛えてきた
素潜りも得意です。
ミナ貝をじゃんじゃんとってきてくれます。
3,8,21,3

うちではミナ貝は、かき揚げと、ミナの炊き込みご飯が人気。
ただ、この前主人が、珍しく子ども達にみなご飯を炊いてくれたときは、
砂出しが甘く、ご飯が「じゃりじゃり」で、子ども達は「・・・・・」閉口だったようで(笑)
今度私が、最高に美味しく作ってあげたいと思います!
3,8,21,4

もちろん、シンプルに塩ゆででもおいしいんです。
3,8,21,5

そういえばこの前、太志と主人と主人の友人が3人で船で遊んでいたら、
いただきものの船が沈没してしまいました!
3人とも泳ぎが達者なので問題なかったですが、ちょっぴり遠出していたらしく、
買ったばかりの船外機(船のエンジン)を必死で守りながら泳いで帰ってきました。
船を、泳ぎながら引いてきたのは太志。
太志は沈没から帰還まで、終始冷静だったそうで。
大冒険だったと、笑いながら帰ってきましたが、これもまた、夏の思い出ですね。
もちろん、留学生が一緒だと、こんな危ないことはしません(*^^*)
3,8,21,6

夏の経験と言えばこれ。
太志が、豊作・豊漁祈願の地元のお祭りで、天狗になりました!
3,8,21,7

このお祭りでは、郷内 約200軒の家々を天狗と獅子駒が
厄払いをして回ります。
その大役を今年は息子の太志がさせていただきました。
真ん中のの天狗のお面をかぶっているのが太志です。
3,8,21,8

いつもは大人の方がやる役なので、なんだかちょっと頼りなさは
ありましたが・・
地元の方は、「アラ!太志君じゃないの!!」と、
天狗に扮した息子を見てずいぶん喜んでくださったそうで・・
3,8,21,9

約200軒回り終わって帰ってきた太志は、それはそれはへとへとでしたが
とても良い経験をさせていただきました。
3,8,21,10

やっぱりこの夏の思い出の中で、ダントツ一番はこれ。
野球少年たちの憧れの場所、長崎ビッグN球場での野球大会です。
3,8,21,11

緊張でみんなガチガチのようでしたが、こんな美しい球場で
仲間たちと試合ができたこと、一生の思い出です。
打てなくて悔しかったけど・・楽しかった!!とのこと。
それが一番ですね。
3,8,21,12

夏休みの終わりには、私の実家でのんびりゆっくり過ごしてきました。
この夏休みは色々あったねぇ、お疲れ様!と、父母がご馳走を用意して
迎えてくれました。
これは、父のいけすで育った「クエの刺身」美味しすぎて・・・!(^^)!
3,8,23,1

母と、梅酒で乾杯。
私は実家が島内なので、なんの気兼ねもなくこうやって実家で
寛ぐことができますが、まだまだ移動にはストレスが伴う世の中。
どれだけの方が、会いたい人に会えず、実家に行くことさえ阻まれ、
我慢を強いられているでしょうか。
どうかどうか一刻も早く、いつでも気兼ねなく、会いたい人に会える世の中になりますように。
3,8,23,2
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR