本格梅干しづくり~梅の土用干し~
子ども達にも手伝ってもらい、80キロ分の梅を、トレイに広げていきます。

先日赤紫蘇を入れたばかりですが、梅はほんのり赤く色づいてきています。
トレイに20枚分の梅を、みんなで丁寧に広げて・・

屋根の上に!

そしてそのまま、この船を海に浮かべることに。
実はこの船、主人が「ヨット」に改装中なんです!
いかにお金をかけずにヨットを作れるかがテーマらしく、
夏休み中に完成の予定です。

穴が2箇所空いていた船を修理し、いざ、うみへ!

ちゃんと浮かんだ!

船に乗る、それだけでも子どもは大喜び。
夏休み中もほぼ毎日、目の前の海で泳いで、
島を満喫中です!

さて翌日、またみんなで屋根に上り、土用干し中の梅を
一粒づつひっくり返していきます。

子ども達、隣の屋根にまで上って大声で何か叫んでる。
「しゃしんとってーーーー!!」
はい、チーズ!こういうの、楽しいんだよね。
大人がちゃんと、屋根の下でスタンバイしてます(*^-^*)

夕飯後、茜色の空に誘われて、みんなで海までお散歩。
エリちゃんの提案で、漂流してきている海ゴミもついでにみんなで拾いました。

知り合いのお兄ちゃんたちも遊びに来ていたので、みんなで石投げしたり。
波の音を聞きながら、潮風を浴びながら、心地いい、なんて幸せな時間。

さあ、また次の日。
お日様を浴びて、少しづつしわしわになってきた梅干し。
そして子ども達が肌で感じたこと。
「梅がお日様を浴びて、あたたかい!」
「梅がやわらかくなってる!」
「ますますいい匂いになってきてる!」
「あー食べたい、おいしそう!」

土用干しは、お日様のパワーを梅にいっぱい吸収させて、
エネルギーたっぷりの梅干にすること、
日光消毒効果で保存性を高めること、
やわらかい梅干しにすること、
美味しくすること!
など、たくさんの効果があるんです。

子ども達が、こうやって心を込めて手伝ってくれる。
それが何より美味しい梅干しの秘訣です。

この梅干し、来年の留学生が食べるんだよね!
そしていま私たちが毎日食べている梅干しは、
去年の留学生が作ってくれたんだね。
・・そうそう、ずーっと、繋がっていくね。
まだ見ぬ来年の留学生を思い浮かべながら、保存食を作る。
素敵だね。
