fc2ブログ
   
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

夏の海の醍醐味!ミナ貝

もうすぐ夏休み。夏休み中、留学生は親御さんのもとに帰省するので、
今のうち五島の夏を存分に味わってほしくて、海へ!

もちろん「えん」は泳ぐだけでなく、「食材」を必ずゲットします!(^^)!

狙うは「三角ミナ」
五島では磯で採れる巻き貝を総称して”ミナ”と呼び、
好んで食べますが、今回とったのは、正式名称
「ギンタカハマ」というミナ貝。大きいもので
8センチくらいになる最大のミナです。

ゲットしたミナ貝は、そのまま海辺で割って、内臓などいらない部分は
海のお魚たちのエサに。
美味しい中身だけ持ち帰るのが小野家のルール。
3,7,19,1

この日は曇り空だったけれど、泳ぐのには問題なし!
3,7,19,2

ちなみに晴れた日の同じ場所の海の色。透き通ったブルーです。
3,9,19,19

3人は嬉しすぎて、テンションマックス!
3,7,19,3

こちらまで嬉しくなってきます(*^-^*)
3,7,19,4

覚えたてのシュノーケリングで、海にぷかぷか浮かびながら、
海中散策。
「ちーちゃん、いたいた!魚たくさん!!」
「うおーー水色のキレーなのがいたよ!!」
「魚の群れ――――!!囲まれてる――!!」
「魚、もう9種類も見つけたよ!!」
こんな留学生たちの歓声に、「はーーい」「よかったねーー」と
返事するのに大忙し(笑)
そんな子どもたちの周りには、たくさんの小魚たちが
ぴちぴち、キラキラ跳ねていて、なんだかとっても幻想的でした。

そのずっと向こうに、頭が2人分見えますが、
これはミナ貝とりを楽しむ主人と太志。
3,7,19,5

5メートルくらい潜ると、ミナ貝がいます。
2人とも、人魚みたいに潜るんですよ(*^-^*)
3,7,19,6

ミナ貝をゲットして
「はーーーー!もうつかれた!!」と戻ってきた太志。
足がつかない深さで長時間。海の男にちょっと近づいてきたかな。
3,7,19,7

手前の三角の貝が、三角ミナ。
いいサイズです。
ミナの炊き込みご飯か、かき揚げにするため、みんなで割ります。
3,7,19,8

たっぷり泳いで、おなかペコペコ。
この日は手作りのところてんをいただきました。
海で海藻(天草)を取るところから手作り。
知人が採って干し上げたものを、ママリンがトコロテンにしてくれました。
3,7,19,9

市販のものとは雲泥の差の、風味、食感。
子ども達も「うまい!」と連呼して食べてくれました。
3,7,19,10

夕飯後、「見て!お空が赤くてきれいだよ!」の
子ども達の声に誘われて、夕暮れのお散歩へ。
3,7,19,11

えんの高いところにある見晴台。
3,7,19,12

眺めが良くって気持ちが良いそう。
3,7,19,13

途中のゴリリンの塩の竃にも、ちゃんと薪をくべてお手伝い。
3,7,19,14

ハーブ園でミントの香りをかぎながら・・
3,7,19,15

海へ!
3,7,19,16

漁師さんの漁火が見えてるね。
3,7,19,17

家族へのお土産にするんだ♪と、きれいな石を海岸で見つけ・・
さあ、暗くなってきた。帰ろうか。
今日は、地元の放課後子ども教室「とっぴー会」で
パンケーキ作ったり、吹き流し作ったり、海藻の卵をとって
海の保護活動の勉強もしたんでした。

いい休日だったね。
3,7,19,18
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR