新上五島町産小麦100%使用の生醤油、完成!
この小麦を作ったのは、私たちの友人の農家さん。(この島で唯一の専業農家さんです)
味噌用の白麹は手に入れやすいですが、醤油用の麹は手に入れにくく、農協さんに注文して
仕入れました。届いた麹の粉の色は緑色。小麦はあえて玄麦のままで、麹づくりをしました。
醤油作りもこれで3度目。麦麹を作るのも、醤油に仕込むのも、だいぶん慣れてきました。
それでもやっぱり生きた麹菌による発酵食品なので、毎回麹の出来から発酵の仕方、
仕上がりの色や味、風味まで全く違うものになるのでおもしろいです。
特に一昨年仕込みの醤油はかなりの自信作!!玄麦で仕込んだのは初めてで、心配
しましたが麹づくりの段階からとてもうまくいき、きれいなウグイス色に仕上がった
麦麹で仕込むことができました。原材料は玄麦、佐賀県産大豆、手塩のみ。
それらと水を合わせた日から、毎日混ぜ続け、発酵を促し、2年経ってようやく
醤油の完成です!!
下の写真は大きな土がめの中に仕込んだしょうゆ。(絞る前の状態){もろみ}です。

そのもろみを、さらしで絞ります。

完成品!!
実は、販売を始めました。
「塩屋がつくった生醤油」 500ミリリットル 1000円です。
火入れをしていない、生醤油なので、発酵が続いています。冷蔵庫保存が必要です。
本物の醤油を味わってみたい方、大おススメです!!(風味が違いますよ!!)
購入したい方は、ご連絡ください♪

ちなみに我が家には今週末、2日続けて石釜ピザ体験工房のお客様が来てくださいました。
お天気も良く、ピザも美味しく焼けてひと安心。
太志は今日、アキト君が遊びに来てくれて大喜び。下の写真はウサギのラビ太に
エサをあげているところです。この後野球をして、ホームランを何度も打っていました(笑)

