初夏の目覚め
甲羅がすっかり汚れてしまっていたのを、エリちゃんが丁寧に磨いてくれました。

先月から寝たり起きたりを繰り返し、5月に入ってようやく本格的に目覚めた様子。
でもカメラを向けると恥ずかしがって、ひっこんでしまいます(*^^*)
わずかに見えている鼻の穴がかわいい💛

ひよこたちも、外の小屋へお引越し。
と言ってもまだひよこ電球がいるので、家のわきで様子を見ながら
育てます。

留学生たちが、丁寧に小屋を掃除してくれました。
お日様と風が当たり、外の小屋がやっぱり気持ちがよさそう。

そういえば、まんじゅうの葉っぱが今年も芽吹いていました。

五島列島のカトリックの集落に受け継がれている、「ふくれまんじゅう」に
使う葉っぱです。正式な名前は「サルトリイバラ」
この葉っぱにまんじゅうを乗せて蒸した香りが、大好き。
小さいころ、おばあちゃんが良く作ってくれていました。
私にとって葉っぱをつけたふくれ饅頭は、ソウルフードの一つ。
この葉っぱで蒸しているからこその、何とも言えない美味しさです。

そんなことを思い出しながら、子どもの日なので
お団子づくりにこの葉っぱを使ってみました。
知人農家さんにいただいた米粉と、えんの醤油で作ったたれで、
みたらし団子!

大喜びで食べてくれて嬉しい。

そうそう、連休後半、子ども達の熱意に負けて、海で泳ぎました~!
絶対寒いので、風邪ひき防止に自分たちで薪でお風呂を沸かして、
準備万端にして。

「寒かったけど、海、めっちゃきれいで楽しかった~~!!」だそうです(*^^*)
