fc2ブログ
   
06
1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

包丁テクニック!(^^)!

最近の留学生の愛読書、「包丁テクニック図解」
すばる君が熱心に見入ってると思ったら、
この本で・・「ちーちゃん!リンゴ切りたい!!」と目がキラキラ。
そしてリンゴを渡し、こたつでみんながおしゃべりしてる間に
すばる君は台所で一人コツコツ・・
そして初めてなのにこの出来栄え。すごい!!
2,12,19,3

小学生がこの本に夢中になるとは(笑)
将来「シェフ」になろうかな♪とすばる君。
2,12,19,4

ミカンもただでは出さないところにセンスを感じます。
2,12,19,2

ある日は柿とみかんで。
2,12,19,5

ミカンの切り方がかわいい。バスケットになってますね。
すばる君は時々食事のときにも一品作ってくれます。
それがまたおいしくて・・本当にシェフになれるかもしれません(*^^*)
2,12,19,6

すばる君の包丁テクは、魚でも活躍。
先日なんと、高級魚、「クエ」と「ハタ」を島の漁師さんからいただきました!
島の私たちでも、めったに食べられない魚です。(まだ、生きていました!)
DSC_0865.jpg

どちらもコラーゲンがたっぷりな魚で、表面は驚くほどの
ぬめりがあります。
大きいクエは主人がさばき、ハタはすばる君に任せてみました。
さばくのはかなり難しいのですが、とても上手にさばいていました!
DSC_0871.jpg

めったにないことなので、主人の母ママリンも呼んで、
みんなで美味しーーくいただきました。
翌日は、プルプルの身でクエ鍋でした♪
DSC_0876.jpg

ケイタくんにも、愛読書が。なんと小6で司馬遼太郎の
「坂の上の雲」文庫本8巻を読破!
DSC_0884.jpg

もともと歴史が好きで、自宅から持ってきたお気に入りの本を
何度も繰り返し読んでいるケイタ君に、「普通小学生では無理だけど
ケイタなら読める!面白いぞ」と主人が勧めた本でした。
小さな字がびっしりのこの本に夢中になり、毎日少しづつ読んで、
半年かけて読破しました。すごい!
主人もかなりの本好きで、テレビはない我が家ですが、本は
たくさんあります。
おかげで息子もかなりの本好き。私も結婚して本を読まない日はありません。
DSC_0881.jpg
留学生の傍らにも、気が付けばいつでも本が。
私は「あまんきみこ」さんの本が大好き。
すばる君が、学校の図書室で見つけては、私のために借りてきてくれます。
お気に入りは、「タクシー運転手の松井さん」が登場する、
「車の色は空の色」シリーズです。
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR