職業体験
地元の中学生が2日間、「えん」に職業体験に来ました。
写真を見てお気づきかもしれませんが、「えん」に職業体験に来たのは
息子、太志です(笑)
~耕運機で、段々畑の土を耕す~

もともとは違う事業所に行く予定だったのですが、ちょうどこの時期、
仕事がないということで違う場所を探すことになり、
「だったら、お父さんの仕事をしてみたい」ということで、
うちの仕事を体験することに。
~野菜の収穫~

「そうと決まれば、とことんうちの仕事を教える!」一番喜んだのは主人。
~野菜の間引き~

中学校の決まりでは、8時半から就業ですが、塩づくりの
火をつけるところからやってほしい!ということで、
1時間早く仕事を始めます。

木材を燃やしながら、いろんな話をしたそうです。
美味しい塩を作るコツから、お客様とのかかわりの話、
どんな想いで作っているのか・・

塩の選別、袋詰め作業も手伝います。
何度かやったことはあるけど、こういう形でやるのは初めて。
新鮮です。

お昼は料理もしてもらいました。
この日はシカ肉ベーコンや、間引いた野菜を入れたチャーハン。
味付けはなかなかいい感じ。

卵焼きが思いのほか上手で、母はびっくり。
多分作ったのは2年ぶりくらいです。

料理はある程度できる男になってほしいですね。

留学生にまかせっきりで、普段は絶対にやらない
動物のお世話もやってもらいました。

鶏小屋に入るのも久しぶり。
「おーい元気かー。俺のこと覚えてるか―」
なんて、ニワトリに話しかけながら餌をやってます。
「結構楽しかったんだな・・」と息子がつぶやいたのを
聞き逃しませんでした(*^-^*)

今年の5月にひよこだった子たちも、こんなに大きく。
もうすぐ卵を産み始めます。

ポニーのミルトンには、芋がらの干したのをあげます。

ミルトンにも話しかけながら、塩もあげてます。

ずいぶん長くミルトンの体を撫でていて、気が付いたら
こんな格好になってて・・何してるんだろうと近づくと・・

息子はミルトンに癒されていました。
「あーミルトンの背中気持ちいい――」
これぞアニマルセラピー。

鶏のエサ(おからや残飯)が入っていたバケツを洗った水は、
そのまま流さずに畑の肥料に。循環させる。
このことは、昔教えたとおりにやっていて、覚えているもんだなと
感心しました。
えんの基本理念が少しは身についているのかな。

その日の仕事が終わったら、日報を書いて学校に提出します。
日報欄にびっしり書いてくれていました。
さて2日間の職場体験が終わって・・。
主人は大満足。思いがけず学校からこんな経験をいただいて、
ありがたかったです。

さて、翌日。
普段は動物の世話に見向きもしない太志が、気が付いたら
留学生たちと鶏のエサやり、ミルトンの世話。
あれ、何かがちょっぴり、変わったのかな?

