fc2ブログ
   
11
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
21
22
24
25
26
27
28
29
30
   

魚をさばく、食べる!


すばる君は最近、魚をさばくことにますますハマってきています。
このお魚は・・
2,11,13,1

島のスーパーで買ってきた、大きなアジです。
海が目の前にあるので、魚を買うのって躊躇するんですが
こんな大きなアジは子どもたちの腕前ではなかなか釣れないし、
スーパーのお魚コーナーで、上五島水揚げのいい状態のお魚を見ると、
「美味しそう!食べたい!」という衝動にかられつい買ってしまいます(*^-^*)
2,11,13,2

島の漁師が出荷したこのアジ。脂がのっています♪
2,11,13,3

さばくのがずいぶん上手になり、今は骨にできるだけ身を残さず
さばくことが目標。慎重に丁寧にさばいています。
2,11,13,4

真剣そのもの。やりたいだけとことんやってもらいます。
2,11,13,5

自分の力でここまでやれます!素晴らしい!
「青いはっぱを必ず添える」のが彼のこだわり。
目の前の畑でこのために採って来た、大根の葉っぱです。
2,11,13,6

毎年留学生に人気のこの本。
5年前、「しまキャンプで役立てて」と、島の本屋さんからプレゼントしていただきました。

目の前の海に行けば、貝や魚や海藻がたくさん。
でも、島出身の私たちでもなかなか見分けがつきません。
この本片手に海へ行くと、数倍楽しい。
2,11,13,7

釣り方から食べ方まで詳しく載ってます。
先日、ケイタ君とすばる君がアラカブ(カサゴ)狙いで釣りに行き、
クサブ(ベラ)を釣ってきました。
「残念・・クサブだけ~」とがっかりして帰ってきましたが、
最近刺身が好きになってきたすばる君が「クサブって刺身いけるかな!?
調べてみよう!」と・・

魚に関しては口が肥えている島の人は、クサブは刺身では食べません。
せいぜい「から揚げ」でしょうか。でも・・
2,11,13,9

刺身オーケーと書いていました。
すばる君、さっそくチャレンジ。
クサブは臭みがあるし、ヌメリもあるし、骨が多いし
何より皮がむきにくい!!
さすがに私も手伝って、何とか刺身に仕立て上げました。
お味は・・「おいしい!」
私も島で生まれ育ち、クサブの刺身は初体験でしたが、全然いけました。
2,11,13,8
最後にすばる君一言。
「美味しいけど、刺身にするのはめっちゃめんどくさいのが分かった!
でも、やってみてわかったから成功!」とのこと(*^-^*)
なんでもチャレンジですね。


スポンサーサイト



上手ですよね✨

すばる君お魚さばくの本当に上手ですよね‼️
毎回感心しながら見ています✨
上手なところも、楽しそうにさばいている姿、いつ見ても素敵だなぁ…と思います‼️

図鑑もいいですね👍️私も探して読んでみたい😄

Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR