fc2ブログ
   
05
1
2
3
4
5
6
7
8
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
30
31
   

とくべつな運動会

コロナで5月の運動会が延期になっていましたが、先日ようやく
小学校の運動会が開催されました!

留学生ケイタくんのこの勇ましい姿。
たった2人の6年生のうちの一人がケイタ君、もう一人は
去年までえんの留学生だったテンシン君。
2人で力を合わせてみんなを引っ張り、頑張っていました!
2,10,8,19

すばる君のこの疾走姿もカッコいい!
2,10,8,15

全校児童14名の頑張りを応援しに来てくださった、来賓、地域の方々も、
進んで競技に出て盛り上げてくださいました。

当初の運動会実行委員会では、コロナの観点から「来賓・地域をお呼びしない」
案も出ていたのですが、14人の児童の応援が保護者だけだったら、
どんなに寂しいでしょうか。
人数が少なくそもそも密になることが考えにくい北小だからこそ、と、
話し合いをし、来賓も地域の方もお呼びすることができました。
子どもが頑張ったら、皆さんめいいっぱい拍手し、声援を送ってくださいました。
これは、とても嬉しいことでした。
2,10,8,1

一番靴を飛ばすことは誰か?を競う、地域競技です。
2,10,8,2

かけっこも、
2,10,8,3

子ども一人一人が取り組む係のお仕事も、全部に一生懸命。
2,10,8,4

嬉しいことに、留学生の親御さんにも来ていただけました。
親子競技で張り切るケイタ君。
2,10,8,5

すばる君も、お父さんとの競技、とっても嬉しそう。
2,10,8,9

ケイタ君は、紅組の団長でした。
これが決まって数日後の結団式の日、ケイタ君は朝食がのどを
通らないほど緊張していました。
「これまでの学校だったら、僕が団長なんて絶対あり得ない。上手くやれるか心配・・」
そう本音をこぼしていた彼も、当日の堂々とした姿には、目を見張るものがありました。
2,10,8,6

「綱引きは上を向け」先生のアドバイスを生かして
みんなに「上を見ろ―――」と叫びながらツナを引っ張るケイタくん。
綱引きは残念ながら負けてしまいまい、とても悔しそうでしたが、
その表情にはすがすがしさもありました。
2,10,8,7

島に来て、初めて踊った「ソーラン節」
短期間で毎日練習し、完璧に覚えて本番に臨んだすばる君。
とてもかっこ良かったです。
地域の漁業関係者から集めて張った「大漁旗」が、雰囲気を盛り上げています。
2,10,8,11

ケイタ君は、閉会式の児童代表で立派にあいさつをしました。
「一人でも力を抜いた人がいたら、成功できない。みんなと協力して
一人一人が全力で頑張ることの大切さを学びました・・」
この言葉が、印象的でした。
2,10,8,14

競技、係のしごとなど、午前中のみとはいえずーーっと
動きっぱなしの子ども達でした。

終了後「運動会楽しかった!」とすばる君。
「悔いはない!やりきった!」とケイタ君。

2人の団長さんも、カッコ良かったよ!お疲れさま✨
2,10,8,18
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR