第2回 麦プロジェクト(お餅つき・麦踏み)大成功!!
この日は晴天に恵まれて、最高の麦踏み日和!!
沢山の方が参加してくれました。初対面の方もいらしたのでまずは自己紹介。
今回のメインは「麦踏み」ですが、せっかくたくさんの方があつまってくれるので・・
と、まずはお餅つきをすることにしました。
もち米を蒸す作業は、一足先に来てくれた太志のお友達の男の子たち4人が
担当してくれました。
セイロとハガマで蒸し上げたもち米を、臼と杵を使いお餅つき。
掛け声合わせてぺったん!!

搗き立てのお餅は最高の味♪みなでとっても美味しくいただきました。

さて、本番の「麦踏み」です。
前回(11月16日)の、「第1回麦プロジェクト」にも参加して、実際に麦の種まきを
してくれた子どもたちは「わあ~芽が出てる!!」「みどりがきれいだね!!」などと
麦の成長を喜んでくれました。このキレイな麦の葉っぱをなぜ踏むのかを、ゴリリンから
説明をし、実際に子どもたちに踏んでもらいました。
ところで、なぜ「踏む」のかというと・・簡単に言えば、踏むことで根が張り
麦の背丈が高くなったときに転倒しないように、それから、踏むことで苗の分結
を促し、収量を多くするためだそうです。

みんな麦踏みは初体験!上手に、楽しそうに麦踏みしてくれました。
私の父は、この島の出身ですが、子どもの頃学校へ出かける時は母親から決まって
「麦ばふんでいけよ~~!」と言われて、毎日家の前の麦を踏みながら学校へ
通っていたそうです!
明日からは、毎日「麦踏み」が太志のお仕事になりそうです。

参加してくれた皆さんと。気持ちの良いお天気にも恵まれ、楽しい
充実した1日になりました。
次回は3月ごろ、「第3回 麦プロジェクト(草とり)」を行います。
今回のように、楽しいイベントも同時に行ないます!お楽しみに!!

