fc2ブログ
   
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

台風の刺激で!?椎茸祭り♪

2つの大きな台風が去って、被害もほぼなくホッと胸をなでおろしていたら、
嬉しい「置き土産」がありました。
沢山のシイタケです。
息子が小学校時代に、菌打ち体験をして持ち帰っていたホダ木から、
台風の後、突然シイタケがにょきにょき!
たまに、少量しか生えてこなかったので、処分しようとしていた古いホダ木でした。

シイタケは、刺激が与えられると発生しやすいそうで、
雷や嵐などの後は生えやすく、農家さんはわざとシイタケのホダ木を
叩いてまわるのだと聞いたこともあります。
2,9,12,1

数えてみたら、全部で35個もシイタケが生えていました!
2,9,12,2

さわったらプリンプリンしてる~
前回はホットケーキみたいに大きくなってしまったので、
今回はちょうどいいサイズで収穫です。
2,9,12,3

今回は天ぷらにしてみました。
衣に使った小麦粉は、えんの段々畑で育った小麦です。
2,9,12,9

畑のお野菜も一緒に揚げて、天ぷら山盛り。
「手塩」をつけて食べたら、かんだ時にじゅわー!いい香りで、
子ども達が「うまい!うまい!」と夢中で食べてくれました。
2,9,12,10

最近ママリン(主人のお母さん)からタコ焼き器をもらったので、
たこ焼きが大ブームの我が家。
スバル君が器用に焼きます。
2,9,12,7

でも実はこれ、たこ入りではなくて、、
2,9,12,14

子どもたちが海でとってきた「ミナ貝」を入れています。
2,9,12,8

少し潜ればたくさんいるので、みんなでとって、割って、、
2,9,12,15

貝ぶたを取り、不要な部分を洗い流し、ボイルしておきます。
(すごーーーく手間がかかるのですが・・)
2,9,12,6

冷凍しておいて、タコがない時の代用品として使っています。
でも、みんなの意見「タコよりミナを使った方がおいしい~!」
(!!下処理済と書いたつもりが、下処理剤になってますね・・お恥ずかしい・・(*_*)
2,9,12,5

そうそう、ケイタ君が修学旅行に行ってきました。
2泊3日の長崎の旅。
帰ってきた第一声「大大大大!!たのしかったぁ~~~!!」と
満面の笑み。
昨日から、お土産話が尽きません(^^)
コロナで一時はどうなることかと心配でしたが
一生に一度の小学校時代の修学旅行が、無事に行えて本当に良かったです。

「さみしかったんだよ~~~!」と甘えるスバル君も、
お土産をもらって嬉しそう。
2,9,12,12

この日はママリンの家で夕ご飯の日。
ご馳走を作ってくれていました。
夕飯後は、子ども達のお楽しみ、週に一度のテレビの日!
(えんにはテレビがありません)
2,9,12,13

最近、えんの目の前の海から上がる朝陽が一段と美しいです。
母屋の玄関は東向きなので、家の中も赤く染まるくらいです。
母屋の窓からの眺めです。
2,9,12,11
気持ちの良い朝を迎えられる。とても幸せなことです。
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR