fc2ブログ
   
06
1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

「えん」の7月の様子をまとめてご報告♪②

7月の終わりには、立て続けに「上五島の美味しい物」を
いただく機会に恵まれました!

まずは、生きたままをいただいたこの大きな伊勢海老!
写真では分かりづらいですが、尻尾から髭までで70センチもありました。
ママリンにさばいてもらい、まずはお刺身に!
あまーーい、プリっぷり、これは最高。
2,8,8,17

刺身の後は、お味噌汁に仕立ててくれました。
うーーーん、絶対に美味しい。ごくり。
2,8,8,20

ケイタ君が・・幸せそうです(^^)
2,8,8,21

伊勢海老で大騒ぎしていたら、お届け物が・・
な・なんとこれは・・
2,8,8,18

ウナギです。それも国産どころか、「上五島産!!」
知人が「えん」のミミズでウナギ釣りを楽しんでいたのですが、
(えんの畑には、ミミズがたーーくさん!)
良いのが釣れたそうで。そのウナギを知人の友人である
方がさばいて、焼いて、あっつあつを差し入れしてくれました✨

これまた脂がのっていて、皮目もパリッとしてて、
たれも絶品で、今まで食べてきたウナギの中で、
ダントツの美味しさでした。
ちょっと苦手、という留学生も、「こんなこと二度とないかも」と
ほんの一口食べてみたら、目が輝き、やっぱり食べる!と
大喜びでした。

「留学生と一緒に食べて」
島に住んでいる私たちでも滅多に食べられない食材を、
こうやって届けていただけて、なんて幸せな子ども達でしょうか。
島の方のお気持ちに感謝です。
 2,8,8,19

さて、7月の後半の連休には、私の実家へみんなでお泊りへ。
近くに住む、テンシン君とも合流(^^)
2,8,8,1

父と母が、張り切ってご馳走を用意してくれていました。
これは、漁師である父がいけすで育てた「クエ」のお刺身!
これまた高級食材。
もう美味しすぎて、こんなに贅沢していいの・・
唇が腫れてしまいそう(笑)
2,8,8,2

皿うどんに、スペアリブに、クエのフライに、煮物に
ポテトサラダに・・・
お陰で会話も弾みます♪
2,8,8,3

食後は母の手作り、シソジュース。
ケイタ君は美味しいものを顔で表すのが上手。
そしてやっぱり・・
2,8,8,4

この表情。子ども達全員に大好評。
この後おかわりしてました(^^)
2,8,8,5

おや、父に甘えている子がいますね・・
2,8,8,7

最年少のスバル君でした(^^)
私の実家に今期の留学生を連れて行ったのはこれが初めてでしたが、
実家の両親はもう何度かえんに遊びに来て、子ども達と
関わってくれています。
留学生をこうやって可愛がってくれて、見守ってくれる方が
周りに沢山いてくれることが、ありがたいです。
 2,8,8,8

さー!お座敷に布団を一列に並べて・・
何だかワクワクの子ども達です。
2,8,8,6

そして寝る前のひと時・・気が付けばテレビ鑑賞会。
(えんにはテレビがありません)
でもなぜか、見ているのは「アンパンマン」・・・なぜ?(笑)
2,8,8,9

翌朝、お天気が微妙だけど、お目当ての釣りです。
そして早速釣れてます!
2,8,8,10

カイセイ君も!
2,8,8,11

父の船で、半分に分かれて船釣りも。
後ろに見えるのは、上五島に29か所ある教会のうちの1か所、
船隠教会です。
2,8,8,12

さあ、こちらも出発。
2,8,8,13

波が出てきたけれど、少しでも留学生を楽しませたいからと
父が考えてくれて、父のいけすに3人をご案内。
喜んでくれたようで、良かったです!
2,8,8,14

7月は夏野菜も充実し、食卓をにぎわせてくれました。
子ども達も、よく収穫を手伝ってくれます。
2,8,8,15

たくさん紹介しましたが、まだ収まりきれないので、
次回に続きます・・・。
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR