今年も梅仕事♪
毎年梅仕事を楽しんでいます。
今年も留学生たちと、梅干しの仕込みをしました。
写真は、梅のヘタを一つ一つ丁寧に取っているところです。

ちなみにこちらが、「来年の留学生のために――!!」と、
去年の留学生たちと作った梅干し。
天日干しをしっかりしたので、今年もふっくらジューシー、
梅の香りがフルーティー、そしてすっぱーーーい!
最高の出来です✨
毎朝小野家は、ご飯にお味噌汁に卵などのたんぱく質のおかず、
それからぬか漬けにこの梅干しで、朝から元気に学校へ通います。

この梅、無農薬、無化学肥料で育てられた、最高の南高梅なんです。
ふっくら艶やか。そして何とも言えない甘ーい香り!

柔らかい梅干しにするために、届いてからさらに追熟させます。
うちの場合、えんの小さな図書室に静かに寝かせます。

充分追熟できたところで、子ども達と張り切って作業です。
今年は約70キロの梅干しを仕込むことができました。

梅に塩をまぶして重石をすれば、写真のように梅から
一気に水分が上がります。
これが「梅酢」といって、様々な用途があるのです。

梅干しに出来なかった、傷ものや痛んだ梅は、梅酒や
子どもたちの夏の飲み物「梅ジュース」の元のシロップに
加工します。
去年も子ども達に大好評で、1年もたなかった梅シロップ。
今年はさらにたくさん仕込みました。
甜菜糖やサトウキビ等を使った、こだわりのシロップです。
あと1ヶ月ほどで飲めるようになるので、子ども達はビンを眺めながら
ワクワクしています(^^)

