fc2ブログ
   
06
1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

ぼくらのサバイバル!予行練習!?

先週末、子どもたちが「サバイバルしたい!」と言い出しました。
きっかけは・・「えん」の小さな図書室から子どもたちが見つけてきて、
夢中で読んだ漫画「サバイバル」

『サバイバル』は、さいとう・たかをによる日本の漫画。
1976年から1978年にかけて『週刊少年サンデー』(小学館)にて
連載された。
突如発生した世界的な地殻変動による巨大地震に遭遇して
生き残った少年・鈴木サトルが、過酷きわまる環境で生き抜こうとする
姿を描く。さいとう・たかをが描く少年漫画の代表作の1つである。
Wikipediaより引用。

この漫画に興奮し、子どもたちがまず試したかったのは、
「外で寝ること」
「火を起こすこと」
「自分たちで食材をゲットすること」
2,6,12,8

えんのテントを引っ張り出し、自分たちで張り始めました。
2,6,12

カイセイ君の同級生が遊びに来てくれたので、一緒に
「食材ゲット」で!?麦刈り。
ちょうど麦刈りを予定していたのです(^^)
2,6,12,5

敷地内で梅の実を発見。
2,6,12,2

これもゲットです!
2,6,12,3

少しですが、丸々と太った梅がとれました。
(これは梅酒に加工させてもらいました)
2,6,12,4

海で夕飯の魚をとる!!と意気揚々の子ども達でしたが・・・
2,6,12,10

完全に「海水浴」を楽しんでいました(笑)
2,6,12,11

すぐに使える食材はゲットできなかったので、
我が家で普通に晩御飯。
でもメインは、ゴリリンがさばいてミンチにしたシカ肉の
ミートローフ!
2,6,12,7

明日の分も~と考え、大きいのを3本焼きましたが、あっという間に
すべて子ども達の胃袋へ・・!大好評でした。
2,6,12,6

夕飯後は楽しみにしていたたき火。
「恋バナをするけど、ちーちゃん仲間に入ってもいいよ!」と
誘ってくれました(笑)どんな話をしたかは内緒です。
2,6,12,12

さて、できるだけ寝心地がいいようにと工夫を凝らした
テント内部。虫よけもばっちり!目覚まし時計もばっちり!
(この中で、本当に眠っているのはスバル君だけです)
2,6,12,9

よく眠れたようで、翌朝、すっきり爽やかに「あー楽しかった!」と
戻ってきた子ども達。
私的に、サバイバルとアウトドアの意味を取り違えているような
気もするのですが「またサバイバルやりたい!!」と
目を輝かせる子ども達でした。
次は、もうちょっと本格的なサバイバル?にしたいですね。

しかし、実際に有事の時に強く生き抜く知恵は、これから
子ども達に授けたいことの一つではあります。
「安全に、火を扱えること」
これは人間が強く生き抜くための、基本の一つであるように思っています。
主人は、手とり足取り何度も教えたりはしません。
一年かけて、その姿を見せていく。
そのくらしの中で、子どもたちが発見し感じることが、
一番の理想です。
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR