fc2ブログ
   
06
1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

近況報告数日分!

令和2年度のしま留学は、これまでとは全く違う形での
スタートとなりました。

子ども達は島外から来ているため、「えん」以外の人とは
誰にも会わずに2週間を過ごしました。
毎日の検温、健康観察。
島では始業式から学校が始まりましたが、子ども達は
行きたい気持ちをぐっとこらえて「えん」での生活。

でも、ここに居るだけで、多くの楽しいことや「はじめて」の
経験がたくさんできました。

最初の2週間は、学校に行かない分24時間ずっと一緒。
おかげで私たち小野家と新しい留学生の、絆を深める
いい機会になりました。

ホームシックで涙ぐんだり、かと思えば大はしゃぎして
爆笑したり、うみたて卵の温かさに感動したり・・・。
子ども達といると、なんでこんなに楽しいんだろう・・・!

2週間の健康観察が無事終わり、昨日から元気はつらつ、
小学校に登校しました。
島の学校も明日から休校となってしまいましたが、
たった2日間の登校でも、うちの留学生達は今頃、新しくできた
島の子ども達と、思いっきり楽しんでいると思います。

「ようやく学校だ!いってきまーーーす!!」
2,4,21,1

さて、最初の2週間で経験した様々なこと。
これまでのブログでは、とても紹介しきれませんでした。
主に写真で、ご報告。

主人が、子ども達と「小屋」を建て始めました。
とても小さいのですが、小屋と言っても、きちんと基礎から
建てた、本格的な小屋です。
地面の整地から、お手伝いしてくれています。
進行状況は少しづつ更新します♪
2,4,21,2

畑で収穫したものを、料理して食べる。
小野家の日常。
2,4,21,22

毎日少しづつ。
2,4,21,21

ブロッコリー。
2,4,21,7

大根。
2,4,21,20

野菜ケーキを作ってみました。
2,4,21,4

どうかな、見た目もケーキっぽい!
2,4,21,5

甘くない、おかずケーキです。えんの生みたて卵、6個を使用。
2,4,21,6

えんにはクサガメのクーちゃんがいます。
久しぶりに、お引越しと甲羅磨き。
2,4,21,3

途中でダンゴムシに夢中になる2人・・。
2,4,21,19

お水がきれいになって、ご機嫌なくーちゃん。
2,4,21,18

甲羅干しの様子をそっと観察する子ども達。
2,4,21,17

えんには、可愛い日本ミツバチたちもいますよ!
きっと巣箱には、菜の花や桜、椿の蜜がたっぷり詰まってます。
2,4,21,8

2週間後にようやく会えたママリン(主人のお母さん)の
バースデーパーティーに、先日のサザエを使ってサザエご飯を。
子どもたちが、焦がさないように心を込めて薪で炊き上げました。
2,4,21,13

ケンタッキー風フライドチキンは、毎年子ども達が
気に入ってくれるメニューです。
2,4,21,12

どれも美味しくて、大満足(^^)
2,4,21,11

さあ、バースデーケーキはママリンからのリクエスト、
えんの卵を使ったガトーショコラです。
2,4,21,9

あっという間に平らげました!
2,4,21,10

そうそう、先日森の中を子ども達と探検してみたんです。
そしたら、海を越えて今は使われていない教会にたどり着きました!
2,4,21,14

そこから見える海がとてもきれいで・・・
子ども達と、うっとり見とれてしまいました。
2,4,21,15
休校中の15日間を、限られた中でどう有意義に過ごしていくか、
沢山アイディアを出して、今だからこその体験を
たくさんして過ごそうと思っています。
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR