近況報告数日分!
スタートとなりました。
子ども達は島外から来ているため、「えん」以外の人とは
誰にも会わずに2週間を過ごしました。
毎日の検温、健康観察。
島では始業式から学校が始まりましたが、子ども達は
行きたい気持ちをぐっとこらえて「えん」での生活。
でも、ここに居るだけで、多くの楽しいことや「はじめて」の
経験がたくさんできました。
最初の2週間は、学校に行かない分24時間ずっと一緒。
おかげで私たち小野家と新しい留学生の、絆を深める
いい機会になりました。
ホームシックで涙ぐんだり、かと思えば大はしゃぎして
爆笑したり、うみたて卵の温かさに感動したり・・・。
子ども達といると、なんでこんなに楽しいんだろう・・・!
2週間の健康観察が無事終わり、昨日から元気はつらつ、
小学校に登校しました。
島の学校も明日から休校となってしまいましたが、
たった2日間の登校でも、うちの留学生達は今頃、新しくできた
島の子ども達と、思いっきり楽しんでいると思います。
「ようやく学校だ!いってきまーーーす!!」

さて、最初の2週間で経験した様々なこと。
これまでのブログでは、とても紹介しきれませんでした。
主に写真で、ご報告。
主人が、子ども達と「小屋」を建て始めました。
とても小さいのですが、小屋と言っても、きちんと基礎から
建てた、本格的な小屋です。
地面の整地から、お手伝いしてくれています。
進行状況は少しづつ更新します♪

畑で収穫したものを、料理して食べる。
小野家の日常。

毎日少しづつ。

ブロッコリー。

大根。

野菜ケーキを作ってみました。

どうかな、見た目もケーキっぽい!

甘くない、おかずケーキです。えんの生みたて卵、6個を使用。

えんにはクサガメのクーちゃんがいます。
久しぶりに、お引越しと甲羅磨き。

途中でダンゴムシに夢中になる2人・・。

お水がきれいになって、ご機嫌なくーちゃん。

甲羅干しの様子をそっと観察する子ども達。

えんには、可愛い日本ミツバチたちもいますよ!
きっと巣箱には、菜の花や桜、椿の蜜がたっぷり詰まってます。

2週間後にようやく会えたママリン(主人のお母さん)の
バースデーパーティーに、先日のサザエを使ってサザエご飯を。
子どもたちが、焦がさないように心を込めて薪で炊き上げました。

ケンタッキー風フライドチキンは、毎年子ども達が
気に入ってくれるメニューです。

どれも美味しくて、大満足(^^)

さあ、バースデーケーキはママリンからのリクエスト、
えんの卵を使ったガトーショコラです。

あっという間に平らげました!

そうそう、先日森の中を子ども達と探検してみたんです。
そしたら、海を越えて今は使われていない教会にたどり着きました!

そこから見える海がとてもきれいで・・・
子ども達と、うっとり見とれてしまいました。

休校中の15日間を、限られた中でどう有意義に過ごしていくか、
沢山アイディアを出して、今だからこその体験を
たくさんして過ごそうと思っています。
