fc2ブログ
   
05
1
2
3
4
5
6
7
8
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
30
31
   

北魚目大運動会!

全校生徒22人の小さな小学校の、でっかい運動会!!
予定通り、日曜日に行いました。

北魚目小学校の運動会は、やっぱりすごかった✨
そもそも小雨の降る中、グラウンドで、予定通り!
と決断した学校も、すごかった。結果、やって大成功でした!

今、北小には「えん」のしま留学生3人がお世話に
なっていて、それぞれの親御さんが東京、埼玉から応援に
駆けつけてくれました。

何から言えばいいのか、涙あり、笑いあり、この一日で
色んな感情が入り混じりました。
でも、一言で言えば「感動」でした。

開会式の赤白の歌で、全員が体を反らせ、顔をくしゃくしゃ
にして大声を張り上げていました。
一人も本気じゃない子がいない。22人全員が本気の大声。

留学生のイオちゃんが、東京の600人の歌声より
大きく感じた!!北小すごい!と言っていました。
これはテンシン君も去年言っていたことです。
この時、会場の方は全員が圧巻され、すごいね、22人しか
いないだなんて思えない、最高だねと涙まで流している人も
いました。

子ども達もすごい、でも、地域のひとの運動会にかける
想いもすごい。
去年北小を卒業した中学生から、もう何十年前に卒業した方
まで、たくさんの方が駆けつけてくれました。

職域、消防団対抗リレーでは、日曜日でお休みの日にも
関わらず、お仕事の制服や、凝った仮装をして地域の方が
登場。
体を張った演技と走りに、会場は爆笑の渦。
自分も出場中で、残念ながら写真に残ってないのですが、
くらしの学校「えん」として、留学生の親御さんが
それぞれ動物になり切って笑いをとりました。
特にテンシン君のお父さんの「ポニーのミルトン姿」は、
後々語り継がれるくらいのなりきりぶりでした(笑)
私は図書ボランティアとして、桃太郎になりきって
がんばりました(*^-^*)

地元のお店、花野果さん(おまんじゅうやさん)や
グッドモーニング(パン屋さん)の出店もあり、まさに
地域のお祭りムード。

留学生全員が、閉会式終了後に言ってくれました。
「北小の運動会は、絶対に一生忘れない!!」
そういいながら涙を流した留学生の顔を、私も一生忘れないと
思います。

親子競技。留学生の親御さんたち、頑張っています!
1,5,19,1
1,5,19,2
1,5,19,3

こちらも親子競技。さすが親子、息が合っていました!
1,5,19,4
1,5,19,5
1,5,19,6

北小ソーランは、運動会の見どころの一つ。
毎日くたくたになるまで練習していました。
1,5,19,7

左端に、リョウ君がいます。ソーラン節が大得意です。
ソーラン節が苦手なイオちゃんに、何日もかけて根気強く
教えてくれました。
最後のキメのポーズ。子ども達の表情を見てください。
私はこの瞬間、涙が溢れました。
1,5,19,8

留学生のテンシン君、副団長でした!
積み重ねた努力が、花開きました!
1,5,19,9

旗を力いっぱい振り、盛り上げたイオちゃん。
1,5,20,22

応援合戦の中で、側転を披露したイオちゃん。
1,5,19,10

‥に続き同級生の男の子が、「ぼくも回転します!!」と
前回りを可愛くしたのには笑いました。
ネタが凝っています。
1,5,19,11

地域種目の参加者の列!
1,5,19,12

パン屋さんとお饅頭屋さんにみんな大喜び。
1,5,19,17

お弁当。みんなの合作!
1,5,19,18

ママリンの恒例太巻きが大人気!
私もできる範囲で朝からがんばって作りました(^^)
1,5,19,19

図書ボランティアとして、職域リレーに出場。
なんと校長賞に選ばれ、豪華景品いただきました!
チョイと恥ずかしかったですが、なり切ってよかった(^^)
1,5,19,20 (2)

消防署の皆さんは、体を張った演技で
主演男優賞でした(笑)
1,5,19,21

最後に、今回駆けつけてくださった、留学生の親御さんからの
メッセージをご紹介します。

「運動会って、運動ができる子や目立つ子が主役ではない、
全員が主役。みんな応援団。みんなリレーの選手。みんなが大事な係。
1人1人とても大事な子で、町中で見守っている。
本当に、いい運動会でした。」
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR