自給率!
なおかつ美味しいものを食べる」ことに喜びを感じている
5人の子ども達(笑)
例えば昨日の夕飯の食材は、購入したものはお味噌汁の
お豆腐くらいで、あとはすべて物々交換でいただいたものか、
自給したもの✨
一番のご馳走は、子ども達が海でとってきた貝類。
アワビに似た「じんがさ」という貝やあこや貝は、
バター炒めに。
漁師さんとさばいたトビウオは、手塩で塩干しに。
トビウオの卵(とびこ)は、少し塩をしておいて、
さっと焼いたら絶品のおつまみに!
(美味しさは、テンシン君の表情で(^^))
「刺身は新鮮でもちろん美味しいし、どれもこれも最高の味で、
なおかつお金がかかっていないなんて、都会では
ありえない!」と、都会から来ているしま留学生は
テンション上がっています(^^)
今日も食材ゲットするぞ!と張り切る子ども達なのです。
さあ、今日はどんな食材ゲットしてくるかな?
イカの天ぷらを、アゴ出汁のつゆと畑で採れたて大根を
大根おろしにして、からめて食べます。

トビウオの干物。お腹に卵がびっしりでした!

とびこ。この食べ方は、私も初めて。漁師さんに感謝!

テンシン君もびっくりの美味しさです。

あこや貝。良く見つけてきたね✨

ジンガサのバター焼き。味と食感は確かにアワビに似ている!

フエダイと丸アジのお刺身。

えんはゆるーい自給自足なので、季節やタイミングで、
もちろん買うものもあります。
でも、こうやって豊かな食材がそろうと、やっぱりうれしいですね。

子ども達の食欲は相変わらず!
作り甲斐があります(^^)
