fc2ブログ
   
05
1
2
3
4
5
6
7
8
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
30
31
   

ぬか漬け・・・魔法のお料理

突然ですが・・
ぬか漬けを休まず作り続ける人を、私はすごく尊敬します。

知りあいに無農薬栽培の米農家さんが多く、お米は必ず
玄米で取り寄せています。(というか、塩と物々交換!)
毎日精米して食べるので、我が家にはいつでも新鮮な
米ぬかがあります。

結婚当初、これを見たママリン(主人のお母さん)が、
主人の手づくり「手塩」とこの米ぬかで、ぬか床を
作ってくれました。

が・・・
私は何度これをだめにしたでしょうか( ;∀;)

でも、そんな私に懲りずに、島へ遊びに来るたびに、
ママリンは私がお願いすればいつでも新しいぬか床を
こしらえてくれました。

ママリンは、7年前横浜から上五島へ越してきたとき、
ぬか床も一緒にお引越ししてきました。
このママリンのぬか床は特別で、80代のおばあちゃんから
年代物のぬか床を少し分けてもらって、大事に育ててきたものだそうで。
この時、うちのぬか床にも、このスペシャルなぬか床を
すこし足してもらいました。

うちのぬか床が変わったのは、この時からです。
味も風味も、ぬか床の手触りも。
それでも不精なわたしは何度もダメにしかけて・・(-_-メ)

そんな私も、さすがにぬか床との付き合いが長くなると、
だんだんコツもつかめてきました。
不精でも、ぬか床と付き合える方法・・

先日、数か月眠らせていたぬか床を、急に再開したい衝動にかられ、
(きっかけは、ママリンからのぬか漬けの差し入れが
美味しすぎたことと、「食堂カタツムリ」という本を
呼んだこと)、マイぬか床を起こし、ママリンから元気な
ぬか床を少しいただき、新米の新しいぬかも加え、
無事再開できました。

私の好みは、浅いぬか漬け。サラダみたいに、バリバリ
食べれるくらいの。
太志は小さいころからぬか漬け大好きで、初めて食べた
というテンシン君は、ハヤトウリのぬか漬けがお気に入り。

ぬか漬けには、乳酸菌がたっぷりだそうで、家族の健康維持にも
一役買ってくれそう♪

これからも、ゆるーいぬか漬けライフを楽しみたいと思います✨

我が家のぬか床。色の濃いのは、ママリンから分けてもらった
ぬか床。ママリンのぬか床を混ぜたこの瞬間から、ぬか床が元気に!!
以前は、容器もこだわって土ガメにしてましたが、重いし、
管理のしにくさから結局タッパーへ。
DSC_0163.jpg

お野菜を畑から抜いてきて、1分でぬか漬けに仕込めるところが
お気に入り。(洗って皮むいてポン!)
DSC_0180.jpg

ぬか床に入れて一晩寝かせると・・・
DSC_0127.jpg

こんな感じです(^^)
DSC_0159.jpg

バリバリいけます!
DSC_0160.jpg

ママリンと言えば。。ママリン(主人のお母さん)のサンドイッチが、
美味しすぎる!!
子ども達が、すごい勢いで食べました♪
パンに具を挟んでるだけじゃない。絶対に何か
隠し味や、美味しく作るコツがあるなぁ~
さすがママリン!近々習いに行きます✨

ママリンは、料理に魔法を使ってるんじゃないかって、
時々本気で思ってしまいます(*^-^*)
・・・たぶん、長年の経験がなせる業なんですなんよね・・・!

ちなみに、主人のあだ名がゴリリン。ゴリリンのママだから
ママリン(笑)
DSC_0182.jpg
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR