fc2ブログ
   
12
1
2
3
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

挑戦!!

先日の3連休の初日、島内で「龍馬ゆかりのマラソン大会」が
行われました。

新上五島町には、合掌姿の坂本龍馬の像があります。
「坂本龍馬ゆかりの地」に建立された龍馬祈りの像は、
ワイル・ウエフ号が難破した潮合崎沖を臨み、手を合わせる
姿で建っています。
龍馬は、社中の一行を連れて上五島へ渡り、自ら碑文を書き
土地の庄屋にお金とともに渡して建碑を依頼したといわれています。
上五島の新しい観光名所として大いに注目を集めています。
(上五島の観光案内文より)

そんな龍馬像が建つ「江の浜」地区で行われるマラソン大会に、
陸上部に所属して頑張る太志は、毎年出場しています。
島内の陸上クラブや、スポーツクラブに所属する子ども達が
こぞって参加する大会です。
留学生のテンシン君に、「出てみる?」と聞いてみましたが、
「走るの苦手だから出ない」と即答。
でも、苦手なことでもチャレンジしてほしいと思ったし、
もうすぐ学校の持久走大会もあるので、「練習になるし、
自分の力を試してみるいい機会だよ。ぜひチャレンジしてみてほしい。
ちなみに、出場した子には、五島うどんとおにぎりが用意される、
唯一の大会だよ!」と伝えたら・・・
だいぶん悩んでいましたが、「やってみる!」とテンシン君(^^)

それから、放課後太志と一緒にマラソンの特訓が始まりました。
ryoma-goto[1]

さてさて、当日・・・。
スタートの場所に干しているイカが異様に気になりながら・・・
DSC_0222 (1)

まずはテンシン君のスタートです。
「練習を頑張ったから、ビリにはならないように思いっきり走る!!」
と意気込み満点。
それでも、周りはみんな、スポーツクラブのユニフォームを着ていて、
すごく緊張したそうです。
一番左が、テンシン君。
DSC_0227 (1)

折り返し地点を越して、ゴールへ戻ってきたテンシン君。
まだ後ろに何人かいる!
DSC_0228 (2)

ものすごく、ものすごく頑張っていて、私が大興奮してしまいました!
本人も、大満足の結果でした!
DSC_0229 (2)

さあ、太志の番です。テンシン君の頑張りに、すごく刺激を受けています。
右から4番目。赤いユニフォームとハチマキが太志です。
いきなり先頭で飛び出しました。
DSC_0236 (2)

その後も先頭集団に食らいついていき、結果は入賞することができました!
DSC_0242 (1)

さて、お待ちかねの五島うどん!長蛇の列です💦
DSC_0243.jpg

がんばった後の五島うどん。「おいしい!」を連発でした。
DSC_0246 (1)

こちらは陸上クラブの子と、五島うどん。
DSC_0250 (1)

テンシン君は、この日のことを日記に「この経験を、
何かに活かしていきたい」と書いていました。
チャレンジしたテンシン君に、かんぱい!
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR