アゴの骨せんべい作り
アゴ(トビウオ)がようやく本格的に獲れ始めました。
先日は、我が家の恒例の、アゴの加工品をまとめて作るため、
漁師さんからアゴを購入。とろ箱いっぱいで3000円でした。

この日の加工品は、焼きあごと、アゴの塩漬け(アンチョビの
アゴバージョン♪)づくり。
焼きあごは、炭で丸ごと焼いて干すだけですが、塩漬けは、
1匹づつ丁寧に3枚おろしにする必要があります。
この日は300匹さばいたのですが、
黙々とさばいているとき、中骨を見ていると、骨せんべいが
無性に食べたくなりました。
手作りの骨せんべい、太志の大好物なんです。
留学生のテンシン君も、きっと喜ぶはず!
そこで、アゴの骨せんべいを作ってみました♪
作り方は簡単で、骨を一晩干して・・・

油でカリッとするまで揚げるだけ。手塩をふったら出来上がり。
さばくのは大変だけど(手がつりそうでした💦)
子どもたちがめちゃくちゃ喜んで食べてくれたので、
作り甲斐があります。

3枚おろしのアゴの身は、タッパーに詰めながら、
手塩をがっつりまぶし、1年寝かせたら「あごの塩漬け」のできあがり。
これは、6年前に主人のお母さんが考案して一緒に
作りはじめたものなんです。
我が家の石釜ピザの人気メニュー「アゴとハーブオイルの
チーズピザ」に使うと、最高♪

ちなみに、せんべいにする中骨と、塩漬けに使う身
以外の部分は、大鍋でゆでて、動物たちへ。
猫も、犬も、ニワトリたちもみんな大好物なんです。
貴重な、大切なアゴ。捨てるところは、一切ありません。
ニワトリなんて、翌日には、美味しい卵を産んでくれるという
おまけつきです(^^)

