今年も梅干しの仕込み!
この暑ーい夏を乗り越えるために、我が家では絶対に欠かせない!
手塩の天日干し梅干し✨

来年の夏に備えて、今、せっせと準備中。
先月は、和歌山で無農薬梅を栽培されている、主人の知人
梅の里自然農園さんの南高梅や、無農薬の上門農園の梅を「100キロ!!」塩漬け。
昨日は、梅酢がきれいに上がった樽に、今度は赤しそを投入!

赤しそは20キロ分!!
途方に暮れそうな赤しその量・・・。
これは、全体の半分の量。

えんの強力なスタッフさん、マゴちゃんとコズちゃんと
3人で、汗をいっぱいかきながら、ひたすら枝から葉を外し・・・。
(まる一日かかった)

夜は、主人と赤しその葉をやっぱりひたすら塩でもむ作業。
(遅くまでかかった・・・)
写真は、先月南高梅を手塩で塩漬けした状態のもの。
赤しそ投入前はこんな色です。
このまま熟成させれば「白梅干し」

こちらは、塩もみした赤しそを投入してすぐの写真。
これから赤しそがなじんで、赤色がより濃くなってきます。

8月には、カンカン照りのお日様の下で、3日間土用干し。
屋根の上で、ザルに広げた梅を一粒づつひっくり返すという、
これまた気の遠くなる作業。
たいへん!なんだけど、小野家の健康維持には絶対に
欠かせない梅干しだし、一つ一つのこの作業は、すべて欠かせない行程。
この梅干しを、毎年楽しみに待ってくれている人のためにも、
がんばりますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
