fc2ブログ
   
11
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
21
22
24
25
26
27
28
29
30
   

えんのイベント「えんにち」無事終わりました!②


前回のブログの続きです。
くらしの学校「えん」のイベント「えんにち」報告。

朝から取り組んだ豆腐作りワークショップも、3時間かけて
いよいよ終盤の作業。
DSC_0154.jpg

木枠から豆腐を取り出した瞬間、
「おお~~~~っ!!!」の歓声が。

木綿の布を取り外した出来立てお豆腐を氷水できゅっと
しめながら、カットしていきます。
31525530_425232377888629_8730834331334868992_n[1]

18丁の、美しいお豆腐ができました。
「教科書には載っていて、作り方は何となく知ってたけど、
実際に作れてうれしい!!」とこどもたち。

普段はお豆腐があまり好きじゃないという女の子も、
「おいしい!!」と食べてくれていました。

上五島の海水から作られたにがりで(主人の手作り)
作ったお豆腐。
大豆の味が濃い!おいしい!の声が本当に嬉しかった!
試食の「しぼりたてのおから」が、子どもたちに大人気
だったのは驚きでした。
31957519_1359542874189352_2148588953538658304_n[1]

今回の目玉、「絵本作家のにしむらかえさんの
ワークショップ」は、10名以上の方が参加して
くださいました。
DSC_0145.jpg

絵本作家さんと一緒にイラストを描きます。
DSC_0171.jpg

みんな真剣!そして楽しそう!
DSC_0172.jpg

とても素敵な手作りのバッジが出来ていましたよ。
かわいいイラストとともに「お母さん、いつもありがとう」
の言葉を添えて母の日のプレゼントを作った子もいました。
DSC_0183.jpg
DSC_0180.jpg

ふくれまんじゅうや、かんころ餅を後世に残していくべき
奮闘する、最近起業した若いおふたり「二代目花野果さん」
が、イベント限定で、五島のブランド豚、五島美豚の
「510の肉まんじゅう」を作ってくれました。

これを目当てに来てくれた方もいらっしゃって、すぐに完売御礼!!
早い者勝ちの状態でした。
DSC_0175.jpg

留学生のテンシン君の、この笑顔で、美味しさは
十分に伝わると思います(#^^#)
DSC_0161.jpg

雨がひどく、来場者は予定より少なかったのですが、
できる限りの準備をして、スタッフみんなで
くたくたになりながらも、楽しみながら過ごすことが
できました。

私たちは「できるだけ手作りを楽しもう!」をモットーに
様々な自然体験や、手作りを楽しむ場を、皆さんと一緒に
作っていきたいと思っています。

今後も、大人も子どもも楽しめるイベントを企画して
いきます。お楽しみに・・・(●^o^●)
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR