fc2ブログ
   
06
1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

透析患者会のみなさんと「えん」で楽しむ♪


昨日、わが家(くらしの学校「えん」)にて、
透析患者の会のレクレーションを行いました。

参加者はちびっこ入れて24名。患者さんだけでなく、
ご家族やお孫さん、透析室の看護師さんや
町役場の健康保険課の方まで参加していただき
(これはとっても嬉しかった!!)
とても賑やかに、とっても楽しく過ごしました。

私は在宅血液透析で週5回の透析をしていることもあり、
ほぼ制限なしに飲食できていますが、
週3回、4時間透析が通常であるこちらの透析患者さんは
積極的に外食ができないし、かなり気を使いながら
食事をしています。

今回は、美味しいものを思いっきり食べてもらいたい!!
という思いで、できる限り塩分とリンとカリウムを
抑えたピザ、パン、スープを用意しました。
朝からすべての野菜のカリウムを除去するため水にさらし・・

自身でトッピングしてもらって、薪で熱々にした
石釜でパリッと焼いたピザをほおばった皆さんが
「おいしい!!」と目を輝かせてたくさん食べてくださって、
本当に嬉しかったです(*^-^*)
PIC_0886.jpg

用意したピザは完食でした!

安心して思いっきり食べられるって、やっぱり
幸せなことですね。
IMG_0903.jpg


前日からせっせと5斤の減塩パンを焼き、
さらにおいしく食べられるよう5種のジャムを用意しました。
IMG_0904.jpg


ポニーやヤギ、ウサギの餌やり体験もとても盛り上がりました!
IMG_0915.jpg

透析患者は、「治る」ことがないので、患者同士の
付き合いも長く、つながりも深いです。
同志のような間柄。悩みも打ち明けたり聞いてもらったり。
今回はおしゃべりしながら情報交換もできて、
とても良い時間が過ごせました。

翌朝、患者さんから一通のファックスが届きました。
「とても楽しかった!段々畑の美しい風景を見ていると、
子どものころ弟と母と、畑仕事をしたのを思い出して
懐かしかった。ピザもおいしかった。また行きたいです」と。

協力してくださった皆さんにも感謝です。ありがとう!!
IMG_0920.jpg
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR