タンカー船事故による重油等の流出に備えて
1月6日に発生したタンカー船事故により、過去最大規模の
重油及びコンデンセートが流出し、数日前の2月初旬頃、
奄美大島の沿岸にその影響と思われる物質が流れ着きました。
まだ五島近海には何の影響もないと思われますが、とにかく
不思議なくらいメディアで放送されないので極めて情報が少なく、
ネット上では様々な意見が散見されている現在、それらに
踊らされることなく冷静に事の成り行きを見守ろうとしている
ところです。
いま現在の我が家にできる事として、全部で約18トン貯めること
のできる貯水タンクを常に満水にし、五島沿岸に重油等が流れ
着いた時点で海水の取水を中止。そして18トン(約3~4週間分、
300~400Kgの塩)分の塩を作った時点で安全が確認されるまで
海水の取水および製塩を中止する方針です。
詳細等が分かり次第、改めてこのブログでお知らせいたします。

上の写真は、先月の1月中旬に我が家が設置した海水の取水
パイプです。マイクロプラスチックの除去を目的として、
海岸に4m強の穴を掘り、パイプを垂直に埋めました。
こうすることで、海水中に混入していると思われる、目に見えない
プラスチックごみを、土や砂利等の自然のろ過機能で除去できると
思われ、さらに良い塩を作ることができる…。
このことを書こうとしていた矢先に今回のタンカー事故が
発生してしまいました。
一日も早く収束し、美しい海、いのちの海が、守られることを
切に祈ります。

No title
一秒でも早く、皆にその情報を伝えるべきだとおもいます。
実際、僕もその様なニュースをみていないので、とにかく、五島列島に来ないようにと願っています。
