fc2ブログ
   
12
1
2
3
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

私の場合の、在宅血液透析導入時にかかった費用

このブログに、在宅透析の導入を考えているという方から
コメントをいただきました。askさんありがとうございます!

このブログを続けている理由は、日々の島での暮らしを
伝えたいということだけでなく、
「在宅透析を知っていただきたい、情報を求めている方に
少しでも自分の実体験を伝えたい」というのがあります。

なのでとても嬉しかったです。
在宅透析の導入時にかかった費用をご質問いただきましたので、
私の場合の導入時の費用を、ここでご紹介したいと思います。


①電気工事(透析の機械とRO浄水器を使うため、
アンペア数を40アンペアから60アンペアに上げ、
機械専用のコンセントもつけました)・・・10,000円
(知り合いにやってもらったので通常より安かったです)

②透析機械用 アースダブルコンセント代・・・1,511円
奥に見えるコンセントです。手前の筒は、水を綺麗にする
ためのフィルターです。RO浄水器のフィルターが詰まりやすかったため、
在宅透析2年後に、このフィルターを追加しました。
PIC_0527.jpg

③排水工事・・・30,888円
(上の写真の床についている塩ビ管が、排水のための
配管です。給水管も並んでいます)

以上42,399円が私の場合の必要最低費用でした。

それ以外に家族と透析スタッフさんとで、話し合って
用意したものがあります。

④エアコン・・・92.875円(夏の高温多湿の五島列島の環境から
機械を守るため、透析の部屋のエアコン取付は必須でした)

⑤リクライニングベットとサイドテーブル・・37,152円
(リクライニングは、血圧が下がった時、頭や足が
上げ下げできるように。
私は透析中はずっと座って事務作業をしています。
無理な除水などもしないし、調子もいいので血圧の変動は
ほぼありません)
PIC_0537.jpg

⑥物品を入れる引き出し・・2,611円(針やガーゼなどを入れます)
PIC_0529.jpg

⑦針入れや鉗子(チューブをとめるためのハサミ状のもの)を
収納するための棚・・3.480円
PIC_0536.jpg

私は透析機械の横に置いています。
PIC_0528.jpg

⑧穿刺用クッション、掃除用バケツ・・756円

私の場合、在宅透析の導入以前に考えていたより、
費用はずいぶん安かった、という印象でした。

ちなみに水道代と電気代は、導入後はどちらもほぼ
倍になりましたが、それ以上に「体調がとても良くなる!」などの
メリットがあります!
(自治体によっては、透析にかかった光熱費を何割か
補助してくれるところもあります)

※これはあくまで、私の場合の費用であり、
病院によって、お住まいの地域によって、そしてどの部屋で
透析をするか・・・などで、配管なども変わってくるので、
費用もずいぶん変わってくるはずです。
あくまでも私の場合、ということをふまえた上で、参考にして
下さいね。
スポンサーサイト



管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

askさんへ

少しでもお役に立てて、嬉しいです。在宅透析は大変なこともありますが、それ以上に大きなメリットがあります!お互い頑張りましょう♪

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

透析しながらの妊娠出産

はじめまして。コメントをありがとうございます。私の場合、妊娠中から出産後まで、約4か月入院しました。(妊娠5か月目から8か月目での出産(早産で1500gで産まれました)、出産後1ヶ月までのトータル約4か月)当時透析を導入した福岡県の病院が、透析患者の妊娠出産の管理経験が数例あり、妊娠出産について前向きな考えを持っているところでした。透析患者の妊娠、出産はリスクがありますし、お医者さんによって考え方に大きく差があるように感じます。理解してくださるお医者様との出会いが必要だと感じます。透析をしながらの妊娠出産については、良く尋ねられる内容です。近々、ブログで当時のことを書いてみます。少しでも参考になれば幸いです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR