我が家流どんと焼き
「お正月に年神様を迎えるために用意した、しめ縄などを
焼く」というものらしいですが・・
我が家には、常に塩焚きやお風呂沸かしで「火」があるので、
その火を使ってどんと焼きをするのが恒例。

”その火の煙を頭に浴びたら頭が良くなるし、お尻に浴びたら
今年も一年健康で暮らせる”そうで♪

子どもたちが、真剣にお風呂のたき口にお尻を向けて
じっとしている姿がけなげすぎて思わず・・( *´艸`)
しめ縄の火で熱くわかしたお風呂に入ると、何だか
縁起もいいような気がして、いつもよりさらに気持ちのいい
五右衛門風呂でした。

残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べる
という所もあると聞きました。
来年は、わが家もどんと焼きの火で、お団子焼いて
食べようかな♪
ネコのモモちゃんも一緒にどんと焼き。
(お風呂を沸かしていると、必ず寄ってきて、火で
暖をとるモモちゃんなのです)

