fc2ブログ
   
06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

しまキャンプ2日目

P8020091.jpg
昨日から、五島列島しまキャンプが始まりました!参加する子どもは20人。
スタッフは13人の計33人です。
昨日は17時ごろここ大浦に集まり、大鍋で作ったシチューで
ウエルカムパーティーをしました。

そして今日2日目は、朝5時40分ごろ起きて、皆で目の前の海までお散歩
しました。上の写真は、お散歩をしながら浜辺で自炊用のまき拾いを
しているところ。美しい朝日を浴びて、とても気持ち良かったです。

P8020096.jpg
ゴミもこんなに集まりました。これで今日も気持ちよく泳げます!
(ちなみに今日は、午前と午後の2回、海水浴をしました)。

P8020101.jpg
こちらは、竹でお箸づくり。キャンプ中の食事には、自分で作ったお箸を
使います。上手に工夫して、お箸入れまで作っている子もいました。

P8020104.jpg
キャンプをするここ大浦の地図を作ってもらいました。

P8020120.jpg
夜のミーティングの様子。今日一日の振り返りの時間です。
みんな遊び疲れて、この時間には眠そうです。今日はみな、早めに休みました。
スポンサーサイト



管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

お世話になります!

しまキャンプ参加中の将太郎の
母です!佐世保港で見送りをし
弟の心太郎と2人、気持ちを切り替えて ハウステンボスへ向かいましたが、やはり気がかりで…(^◇^;)
夜にのりちゃんから 電話をもらい
将太郎の体調も戻り 楽しんでると
聞き やっと 別旅も楽しむ事が
できました(#^.^#)
今、帰りの新幹線の中です。
毎日、今日は何をしているのかなぁ
と楽しみにしながら あと数日
過ごしたいと思います♡ 千鶴さんは
小さいお子さんもいる中で色々と
お世話いただき、ブログも大変です
よね〜。・°°・(>_<)・°°・。
楽しみにはしておりますが…どうかご無理のないようにして下さい
ヽ(´o`;
幸い いいお天気が続きますね
皆さん 熱中症にお気をつけて〜!
ように

連日大変お世話になっております!

こんにちは!

いよいよキャンプの始まりですね。佐世保で見送りした時に礼楽から「前もこんな感じだったよ」などと解説を受け、なんとなく自分も参加している気になりました。

朝日、綺麗ですね!
蛤浜もそうでしたが、五島の海岸の美しさはボランティアの皆さまの陰ながらの努力のたまものなのですね(*^_^*)

毎年お土産に持って帰る竹箸はこんな雰囲気で作ってるのですね~

毎年参加すると、この手作り竹箸の加工の美しさにも子供の成長がみられそうです(^_-)-☆

そして毎年このお箸は、ガッツリ夏休みの自由工作の一品として学校に提出されるのでした(笑)

子供たちがキャンプで楽しんでいる間、私も明朝から福岡に参ります。

しばらく不在にしますが、何かございましたら携帯電話の方にご一報をお願いいたします。

まだまだ続くキャンプですが、主催の皆さまもお疲れの出ませんようご自愛くださいませ。

連日お世話になり、本当に感謝いたしております。どうぞよろしくお願いいたします。

Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR