fc2ブログ
   
06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

椿油しぼり①

「えん」のイベント
【椿油を搾って天ぷらを食べよう!】大成功✨

結果から言うと、これまで10回以上やってきた中で
今までで一番いい出来でした!天ぷらが・・・美味しかった!!

台風で一度は延期になりましたが、この日は
お日様が味方してくれて、みんな汗をかきながら
頑張ってくれました。

昔ながらの椿油搾りは、一言で言うと「大変!!」な作業。
朝8時から始めましたが、完成したのは夕方の5時ごろ。
イベントにはたくさんの方々が参加してくださって、
人手は十分にあったのですが、やはり時間と根気を
要する作業です。

「えん」の搾り方は「炒り搾り」です。
椿の種を大釜で炒って、臼と杵でペースト状にすりつぶし、
(この作業はホントにたいへん。みんな腕と腰が痛くなります。)
大釜に沸かしたお湯の中に入れ、煮て、浮いてきた油を
すくい、さらに別窯で水分を蒸発させ、布で2度ほど濾したら
完成。
すべての工程で、薪を使います。

こちらは、椿の種を炒っているところ。
煙いし暑いし・・焦がさないようにひたすら混ぜ続ける
難しい作業です。
同時に火の番もします。
21769721_176002436302860_136279166_n[1]

窯は3つ並んでいます。
手前で「炒る」
真ん中は「煮る」
奥は「水分を蒸発させる」
21848954_176002402969530_2023388474_n[1]

種を炒ったら、次はすりつぶし作業。
ペーストになるまでひたすらです。
翌朝はみんな筋肉痛・・。
IMG_3449.jpg

みんなでにぎやかに。
大変だけれど、盛り上がります。
掛け声掛け合って、「ほい!ほい!ほい!ほい!!」
って具合です。
IMG_3454.jpg

ドロドロ。いい感じです。
この時点で、油分でテカテカしてますね。
21767818_176002396302864_1100615384_n[1]
②へつづく・・・。
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR