fc2ブログ
   
12
1
2
3
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

土間もとりあえず完成。いよいよプレキャンプです。

719土間
明日からいよいよ「プレキャンプ」が始まります。プレキャンプは、夏のしまキャンプ
本番に参加が決まっているリピーターの子に限り、本番の8月1日より前の、27日、
28日、29日のいずれかから参加してもいいというキャンプで、今年は3名の子どもが
プレキャンに参加し、明日2名、明後日1名が前もってこの大浦にやって来ます。
人数が少ないので非常に中身の濃いキャンプで、ドライブをしたり遠出をして海水浴を
したりもできるし、みっちりと大浦の暮らしを体験してもらうこともでき、主人はこの
プレキャンが一番楽しいと言っているくらいです。
そして明日と明後日の2日間は、私たちが住む小串郷のお祭り(祇園様と呼ばれています)
があります。昨日はその踊りの練習があり、私と太志とママリンが参加してきました。
今日は小串の子ども会で夕方から公園のゴミ拾い、その後は水鉄砲で遊んだりと、
とにかくなにかしらイベントがある毎日です。猛暑も続いて少し疲れ気味ですが、
今朝方は久しぶりに雨が降ってくれて今日は少し過ごしやすかったです。
(五島はこの何週間か雨が降らず、滅多にないことですが、我が家の山水が切れました)

さて、上の写真はゴールデンウィークから主人が苦戦し続けている我が家の土間。
とにかく参考にする資料がなくて、ネットで「土間」と検索してもコンクリの土間
だったり、土の三和土(たたき)のことでも原材料の配分が書いてなかったり(土、
消石灰、にがり液で我が家は作りました)で、試行錯誤の末、結局にがり液を2~3日
に一度まいて気長に固まるのを待つことにしたようです。主人いわく、「水の配分が
間違ったのが失敗の原因。もう一度イチから作る機会があれば十中八九は成功する
自信がある」とのこと。「もしこれから誰か土間を作る人がいれば、参考になる
意見を言えると思いますので僕に聞いてください」とも言ってますが、大苦戦の末の
強がりに聞こえるのは私だけでしょうか!? とにかく、、、
いよいよキャンプの準備も大詰めです♪
スポンサーサイト



そっか!!もうキャンプあるのか...!!

補習とか部活忙しくって疲れてて全然意識してなかったwwwwww

そろそろ準備せんばなー

Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR