お餅つきをしました!
昨日ははお餅つきをしました♪
天気が良かったので最高の餅つき日和(*^-^*)
もち米をハガマとせいろで蒸すのは
太志のお仕事。火おこし上手で助かります!
さすが塩屋の息子(#^^#)
歌を歌いながら薪をくべていました(笑)
なんと、今日は玄米餅をつきます!
今回2度目。うまくいくでしょうか・・(*'ω'*)

今回は、現代風と昔風のお餅つきを同時進行で!
現代風は、餅つき機にもち米を入れるだけで、蒸すもつきも
全自動・・!あっという間に白餅完成。
結果、「餅つき機でやるのは、つまんない!!」と太志(笑)

昔風は、ハガマとせいろで、薪だけで蒸しあげ、石臼ときねで
玄米餅をぺったんぺったん。
玄米もち米なので、3日前から水につけ、せいろで蒸すこと
およそ2時間。ついたら粘りがすごくて・・
腕がきつい!しびれる~!!でも、大声で掛け声かけながら、
威勢のいいお餅つき\(^o^)/楽しかった~!
後ろにはきれいな上五島の海が。

石臼でついた玄米餅(手前)、粒粒は残ったけど、引きのいい、
とっても美味しいお餅になりました(*^-^*)

天気が最高なので、大根も干しました。
たくあんになる予定・・!

みなさん、今年もブログを見ていただきありがとうございます。
これからも、島の田舎暮らしの楽しさや、仕事のこと、在宅血液透析の
ことなど、どんどん発信していきたいと思います。
来年も良かったらのぞいてくださいね(*^-^*)
