春の味満喫🌼
〇くらしの学校「えん」からお知らせ~タマゴ取り体験~
太陽暦の二十四節気を、
さらに3等分した「七十二候」の中で、
「鶏始乳」(にわとりはじめてとやにつく)
というのがありますが、我が家のニワトリさんたち
今年もやっぱり歴に合わせるように、
卵を産み始めています。
毎日、数個づつ産んでいるので
タイミングが良ければニワトリの「たまご取り」
体験ができますよ🎶

桜の花びらも散ってきましたが、写真は
ママリンが手作りしてくれた桜餅💛
桜の葉っぱの塩味とあんこの甘さが絶妙(*^_^*)

こちらは、春の野遊び🎶
磯遊びの帰り、車に乗ろうとしたら
足元に「つくし」が!
思わず収穫。下処理などやったことないので
帰宅後、さっそく調べて下処理。

はかまを取って、5分ほど茹でて、水にさらせば食べられます。
やってみたらとても簡単でした。
ちょっぴりほろ苦くて、春の味💛

つくしは、炊き込みご飯にしてみました。
ツワブキも、家周りで収穫。
フキよりも、野性味あふれる味で、
大好きです。
その他、家の周にいくらでも芽吹いている「タラの芽」
や、野生の三つ葉、明日葉などを自家製の椿油で天ぷらに。
産みたてタマゴで茶碗蒸しも。
お金はかけなくても、手間をかければ
上五島の旬のもので、ご馳走ができちゃいます。
自然の恵みに感謝!!


No title
