今年もお米作り!そして海産加工♪
我が家の田んぼは、本当に小さいですが、主食である「お米」を作るというのは
本当に嬉しいことです。
主人と太志、二人ともパンツ一丁でお米の種まきです。
「種まき」って、素敵な響ですね。
後ろの段々畑(全部で10枚)には、麦が育っています。麦は6月に収穫です。
少しづつ、穂の色が色づいて来ました。鯉のぼりもおよいでいます。

最近地元の漁師さんから、たくさんのアジをいただきました。
まずは大好きなお刺身で!残りは、干物をつくってみました。
こちらはアジのみりん干し。(もちろん、我が家の生醤油と本みりんで!)

こちらは、「手塩」で干物に。
でもやっぱり、元漁師である父の干物にはかないません。(当然ですね)
父の干物は、日本一だと思います!最高に美味しい!
私もいつか、あんな干物が作れるようになりたい・・・。

先日採ったひじき、ゆでるとこんな色です。ひじきって、最初から黒くはないんですね。
海では茶色。ゆでると緑(ワカメと同じですね)でも、ひじきはさっと茹でただけでは
固いし美味しくないです。きれいな黒色にするために、釘を入れて1時間以上茹で、
やっと食べられるようになります!

そして下ごしらえをしたひじきを、煮物に。
乾燥ひじきにはない、プリッとした歯ごたえと、磯の香りに大満足♪
地元で採れた食材で、美味しい料理を作って食べる・・・。幸せですね♪

そして今日は、漁師さんから鯨をたくさんいただきました。うね(皮の部分)を
お刺身で食べたら最高~!! 五島に住んでて良かった♪
