fc2ブログ
   
12
1
2
3
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

久しぶりのブログです

年が明けて、あっという間に1月も後半ですね。
今年の元旦は、透析の日ではなかったので、のんびりとした新年でした。
透析は、日曜でない限り、祝日でもお正月でも、関係なくお休みにはなりません。
(お休みしたら、体に水分と毒素が溜まって大変ですから・・・!)

在宅透析の勉強も、年末年始の忙しさもあり、おまけに太志が熱を出したりも
あって、なかなか進んでいません。

先日、小串神社で「的射り」の神事があり、太志も参加させていただきました。
地域の厄年の方と、手作りの弓矢を射り、今年一年の地域の発展や安全を
祈願します。小串に男の子が少ないという事で、保育園生の頃から、毎年
参加しています。
IMG_9621.jpg

17日の日曜日には、北魚の目旧児童館にて、地元の放課後子ども教室「とっぴー会」
主宰の音楽会がありました。プロのギタリスト、ソプラノ歌手の山口さん夫婦や、
バイオリンの生演奏が聴けて、最高の時間でした。
IMG_9669.jpg

主人と太志も「お父さんバンド」で出演。嵐の「ふるさと」を唄いました。
子どもの歌声にたくさんの方が「感動した!」と言ってくださいました。
音楽って、いいですね・・・♪
IMG_9657.jpg

日曜日は天気がとても良く、暖かかったので、おむすびとお茶を持ってお出かけ。
青方の岩屋観音に行ってきました。岩の中の観音様をお参りしたのは初めて。
岩の中が洞窟のようになっていて、太志が大喜びでした。(探検気分!?)
IMG_9711.jpg

観音岳公園で、お昼ご飯。おむすびも、外で食べると2倍美味しい♪
IMG_9737.jpg

新上五島町では今、インフルエンザが大流行のようで、学校閉鎖している小学校も
あります。それでも外を歩くと、寒いながらもセリやナズナが成長しているし、椿の花にはメジロが
賑やかに蜜を吸いに来ていたりと、あちこちで春の息吹きをを感じます。
桜の花咲く暖かい春が、待ち遠しいですね~。
スポンサーサイト



長いこと、ご無沙汰してました。あれだけお世話になったのに、新年の挨拶もなく失礼しました。

堅苦しい挨拶はここまでで

ブログから、久しぶりに変わらない家族の愉しい雰囲気と太志の成長がみれて嬉しくなったのでコメントしちゃいました 笑
あっ、ちなみに、ぼくはいま牧場で働いてます。奇跡的に正社員もどきです、はい 笑

うーん、長くなりそうなのでこの辺かな。

ではでは。変わらず、ゴリリン一家が息災なく幸せであること祈ってます。

> ひさしぶりです♪メールありがとう!牧場でがんばってるんだね。
うちもブログでご覧のとおり、元気だよ。
たまにはこうやって、近況知らせてよ~!よしも体に気をつけて元気に過ごしてね。

Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR