今年もやってます。梅の土用干し真っ最中!
熱中症で救急搬送されたと報道されていました。気をつけないといけませんね。
けれど一方で、この暑さがないとできないことがあります。
それが梅の天日干しです。我が家の梅干しには決して欠かせない大事な工程である
「天日干し」は、一般には土用の丑の日ごろに干すと良いことから「梅の土用干し」とも
呼ばれています。干すことにより梅の水分が減り、保存性が高くなるし、
太陽の光を充分に浴びせることで、太陽の力をいっぱいに吸収し、栄養価の高い
梅干しになるのです。そして何よりこれまで梅干しを毎年作ってきた経験から、
干した方が果肉がとろりと柔らかくなって断然美味しい!!という理由から、
毎年1年の中で一番熱いこの時期に、頑張って土用干しをしています。
下の写真が土用干しの様子です。石釜ピザの屋根の上に80キロの梅を
4人がかりで干しました。先日赤紫蘇で着色したばかりで、まだ赤色が安定していませんが、
太陽の下で見る梅はとってもキレイです。
梅の粒が大きいので、4日干す予定。時々1粒づつひっくり返します。
正直、全員汗びっしょりです!!
あとは、雨が降らないことを祈るばかり・・・

この梅の土用干しの後、太志と主人は目の前の海へ!
だーれもいない。完全にプライベートビーチです♪

この日、太志は初めて3メートルほど泳げるようになりました。

いつかは潜りの名人になって、アワビやサザエを獲って来てくれたらいいなぁ~

話しは変わって、私の妹が、先日第二子を出産しました。
ちっちゃくて、おとなしい女の子。赤ちゃんに会うのを楽しみにしていた太志も、
実際目の前で見ると、「ちっちゃい!!」と驚き、近づこうとしません。
太志曰く「ちっちゃくてこわれそう」だそうです。
帰る間際、ようやく近づいたのがこの写真。やっぱり赤ちゃんは可愛いですね♪

