fc2ブログ
   
10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

夏の「えん」②


留学生たちが帰省してもうすぐ2週間。
いつも賑やかな我が家は、主人と二人でシーンと静か・・

留学生が帰省する前の賑やかな夏を、あともう少し振り返ります!

母屋の目の前の畑。みんなで種まきした野菜が無事に育ちました(*^^*)
5,8,7,1

今年は田んぼの草取り→海で泳ぐ!というルーティンを繰り返しました!
良く手伝ってくれて、助かりました。
5,8,7,2

田んぼの泥汚れを、海で洗い流しながら泳ぎます!
5,8,7,4

今年、さらに海遊びを楽しむため、サップを購入しました!
サップ・・スタンドアップ パドル ボードの略。
サーフボードの上に立ち、一本のパドルで左右を交互にこぎ、
海の上を進む。・・というものです。
5,8,7,3

子ども達はこのように、座って乗るのが精一杯かな・・と思ったら、
やえさんは、いきなり立って乗ることができて、びっくりしました!
5,8,7,7

ヒカル君は、この夏潜るのが上手になり、貝をたくさん採ってきました。
2年目留学のナオキ君は、泳ぐのがずいぶん上手になりました!
5,8,7,8

この日は朝から全員で田んぼに出かけ、お昼ギリギリまで
田んぼの草取りだったので、スーパーで初めてのお弁当購入(*^^*)
そして海で食べる。働いて、おなかぺっこぺこだったし、美味しい!
たまにはいいね♪
5,8,7,6

また別の日の海遊び。
えんの目の前の海、玉石海岸では、こんな遊びをしても、
砂だらけにならなくて、いいんです♪
5,8,7,9

楽しそうです!
5,8,7,10

海に行くときには、先にお風呂を薪で沸かしてから行きます。
お風呂の順番待ちの間にも、お手伝いをしてくれる子も✨
こちらはゴーヤチャンプルー用。
5,8,7,5

こちらは、えんの烏骨鶏をさばいて、ガラを煮込んでだしを取り、
ウッコッケイラーメン✨
出汁が想像以上に美味しくて、みんなでビックリしました。
スープまで飲み干すおいしさ!
5,8,7,11

採れたて新鮮の卵を毎日食べれるって幸せ。
5,8,7,15

一学期の締めくくりに、手巻き寿司パーティーを。
5,8,7,13

みんな五島のお刺身が大好きです!
5,8,7,14

花火もしました🎇
5,8,7,12

4月から毎週、習字教室も頑張りました。
えんに先生が通ってきてくれます。
一時間、シーンと静かに筆と向き合う時間もいいものです。
5,8,7,16

一つ屋根の下で暮らす留学は、楽しいだけじゃない。
たまにはトラブルだって起きます。
そんなときは、問題が小さいうちに、キャンドルの灯をともして、
話し合います。
炎は、素直な気持ちを引き出してくれる存在です。
5,8,7,17

4月からの4か月間で、たくさんの人たちが遊びに来てくれました。
5,8,7,18

まだまだ暑い夏、皆さんもお身体ご自愛してお過ごしください(^O^)/
5,8,7,19
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR