fc2ブログ
   
11
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
21
22
24
25
26
27
28
29
30
   

お祝い続きの3日間!

4月9日は、主人のお母さん「ママリン」の誕生日でした。
ママリンが五島に引っ越してきて7月で丸3年になりますが、
自然やお料理が大好きなママリンにとっては、「食べられるものが
そこらじゅうに生えている・ころがっている」五島は、夢のような場所
だそうです。もちろん今までとは違う環境に慣れるまでは、大変なことも
あったようですが、季節ごとに旬のものを色々と探して、それを器用に料理して
ご馳走してくれるので、とっても嬉しいです。
車で5分の所に住んでいて、我が家が忙しい時には、いつでも駆けつけて
くれるのも本当にありがたいです。
この日は、家族でお祝いの予定だったのですが、なぜか(!?)乾杯の時には
テーブルに8人!!さすがママリン、人を引きつけたようで、賑やかで楽しい
誕生日パーティーでした。我が家の定番「烏骨鶏のバースデーケーキ」に、
にっこりのママリンと太志。
IMG_0770.jpg
そしてこの日は私たち夫婦の結婚記念日でもありました。
9年前、小串の公民館でたくさんの方々にお手伝いいただき、手作りの
結婚式を挙げることができたのは、一生忘れることのないありがたい思い出です。
あの日の気持ちを忘れないようにしよう。毎年この日が来るたびに
そう思っています。

11日は、私の父の61歳の誕生日でした。おばあちゃんや妹、甥っ子、ここには
写っていませんが主人も参加し、こちらも賑やかで楽しい誕生日会でした。
父は去年、長年勤めた巻き網漁船の会社を定年退職し、現在は母と二人暮らしです。
漁船に乗っていた45年間は、生活のほとんどが海の上。月に1度家に帰ってくる
という生活を続けていたため、退職した今、やっと母との夫婦生活を楽しんでいるという
感じです。
この日、父が用意してくれたお刺身は、自作のイケスで育てた「ヤズ」と、
自作の籠網で獲ったあらかぶ(かさご)。どちらも最高の味!でした。
IMG_0775.jpg

そして昨日はIターンの仲間達20人程の集まりがありました。
2年前にこの島に移住し、漁業や農業で生計を立てがんばっているご夫婦に
赤ちゃんが誕生し、そのお祝いも兼ねての集まりでした。
20代から60代と幅広い年齢の方が集まり、それぞれ夢を語り合い、
幸せを喜び合って・・とっても楽しい時間でした。
IMG_0779.jpg

ちなみに今日、13日は「麦プロ」の草とりを計画していましたが、悪天候のため
残念ながら中止としました。また計画を練り直し、早めにお知らせしたいと思います!
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR