fc2ブログ
   
10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

お手伝いありがとう。


「えん」が一年の間で一番忙しいのは、6月!!
農作業では、麦刈りと脱穀、玉ねぎにんにくの収穫、サツマイモの植え付け、
夏野菜の準備、そして田植え!

手仕事では、季節の実りに感謝しながら、野イチゴや桑の実のジャム作り、
ビワのコンポートづくり、
ラッキョウ漬けに、梅干しや梅酒、梅ジュースの仕込み。

五島通信の制作と発行が、600部分と、
待ったなしの忙しさです!!

そのほとんどすべてに、子どもたちが関わってくれます。

こちらは、「えん」で育てているお米の苗。
田んぼに植えるため、一本づつ丁寧に根っこごと引き抜き、
苗箱に入れていきます。
5,6,15,1

時間がかかる地道な作業ですが、オタマジャクシやヤゴなど、
生き物を見つけながら、楽しそうに作業をしてくれます。
5,6,15,2

こちらは梅干しの仕込み。
主人の知人から送っていただいている、自然農の香り高い南高梅です。

完熟した梅の甘い香りをかぎながら、竹串で梅のヘタを取り、
ホワイトリカーで洗って・・
5,6,15,3

もちろん、主人の手作り、五島列島の海水を鉄窯と薪で煮詰めた、
「手塩」で漬け込みます。
5,6,15,4

ちなみにこちらは、ちょうど一年前に仕込んだ梅干し。
夏の土用の3日間、しっかり土用干ししているので、とろりと柔らかく、
いい出来です✨
5,6,15,5

お塩と一緒に、毎年楽しみにしてくれているお客様に、お届けします。
毎年80キロほど漬け込みますが、梅酢も含めて、
毎年完売してしまう人気の品です✨
5,6,15,6

梅雨ですね・・
しとしと雨の日でも、塩焚きは休みなし。
主人が田んぼ作業で手が離せない時、子どもたちが塩のかまどの
薪をくべてくれます。
5,6,15,7

カッパを着て。
5,6,15,8

この葉っぱ、雨をはじくんだよ!と、興奮して帰ってきました(*^^*)
5,6,15,9

室内では、夕飯の準備。
この日ヒカル君が友達と釣ってきたお魚、ある程度自分でさばいてくれていたので、
私が切り身にして、あとは泊まりに来ていたやえさんのお友達と、
衣をつけてもらいました。
5,6,15,10

この日は石垣鯛もいただいてきていたので、お刺身に。
お魚と、旬のとれたてお野菜の夕飯でした。
お刺身もフライも、最高のお味で、みんないい食べっぷり🎵
5,6,15,11

翌朝、子どもたちが学校に行った後、海岸清掃とイチ君の散歩のために
いつものお散歩をしていると、何やら子どもたちが遊んだ後がありました。
「基地」を作ったと言っていたけれど、このことかぁ!
外遊び、楽しんでいますね(*^^*)
5,6,15,12

そして毎週水曜日の昼休みに行っている、小学校の読み語りの帰り道、
6年生が青空音楽をしているところを見かけました。
「翼をください」を歌っていました。
海に向かって、大声で!
なんて気持ちの良い授業でしょうか(^O^)/
5,6,15,13
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR