fc2ブログ
   
12
1
2
3
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

命の誕生に立ち会う

えんの卵をふ卵器で温めること3週間、無事に、
ひよこが生まれてきてくれました!

誰の手も借りずに、自分の力だけで生まれ出てくる
小さな命。

子どもたちの目には、どう映ったでしょうか。
5,5,9,31

3週間前、子どもたちがニワトリ小屋から抱えてきた卵を、
ドキドキしながらふ卵器へ。
5,5,9,27

ピッタリ3週間後、GW真っ最中に、卵にヒビが!
手前から3つ目です。金曜の夜のこと。
5,5,9,28

土曜の明け方、いよいよ生まれそう!
生まれる瞬間が見たいと熱望していた子どもたちを、起こします。
まだ真っ暗、夜明け前。でも3人とも飛び起きました!
5,5,9,30

ちょっとづつ、ちょっとづつ、穴が大きくなり、
とうとう!!
5,5,9,29

生まれて24時間後のひよこ。
毛も乾いて、ふわふわに。
これからみんなで、大事に育てていきます!
5,5,9,32

下の写真を見て思いました。

生まれも育ちもバラバラのこの子たち。
でも、縁あって、今、ここに。

考え方も、価値観も、嬉しいことも嫌なことも、全部違う。
それでもみんなで、一つ一つの経験をかみしめながら、
違いを認め合って、分かち合って、過ごしています。

自分も大切に。周りの人も大切に。
私も子どもたちと一緒に、改めて成長していきたい、と思った今日です。
5,5,9,21

お友達が泊まりに来てくれた日。
寝る直前までカード遊び(*^^*)
5,5,9,22

翌日は、少し晴れ間も出たので、外で草花を摘んで遊んだようですが、
私は透析中だったので、様子は見えず。
透析の部屋に、ホットケーキ作っていい?
ヨモギとカタバミと桑の実をとったんだけど、使っていい?
いろんな事聞いてきて、楽しい(笑)
写真は主人がとってくれました。
5,5,9,23

しばらくして、かわいらしいホットケーキが完成していました。
5,5,9,42

子どもたちだけで、パーティー。楽しそう(#^^#)
5,5,9,25

子どもの日には、ママリンがごちそうを作ってくれました。
5,5,9,26

GW最終日には、留学生たちが通う小学校で、大漁旗のイベントが。
5,5,9,33

そのイベントに合わせて、小中高生が大漁旗の絵を描いたそうです。
そのうち13点の入賞作品に、昨年度の留学生、カンナさんの絵が、
選ばれました✨(上の絵です)
5,5,9,41

様々な催しが準備されていて、子どもたちも楽しんでいました。
5,5,9,35

5,5,9,36

5,5,9,37

雨だったのにもかかわらず、1000人ほどの入場者だったそうで、ビックリです。
5,5,9,38

地元の漁協さんの、新鮮な魚を氷漬けにして展示する、
氷の水族館も、素敵でした。
5,5,9,39

GW終了。留学生たちとたくさん遊んで、息子とも会えて、大充実でした。
5,5,9,40

スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR