令和5年度の留学、始まりました!
くらしの学校「えん」しま留学、今年度も3人の子どもたちとの
暮らしが始まっています!
両脇の二人は、えんに来てまだ一週間。
真ん中のなおきくんは、2年目のえんでの留学です!

えんの母屋の目の前には、鶏小屋と、山桜。その下には、
小さなひょうたん池。
春の息吹をめいいっぱいに感じます。

みんながえんに集合して3日目。始業式の後、
同じクラスになった島の子が、遊びに来てくれました。
一緒に、えんの周辺のお散歩へ。

そこらじゅうの植物に、新芽が芽吹いています。
ヒカル君が持っているのは、「シロダモ」の新芽。

産毛がびっしり生えて、黄金色!
子どものころから、私はこの時期だけに見られる不思議なはっぱを
「猫の耳」と呼んでいました。

手触りも、まるでビロードの布のよう。
ふわふわで、つやつやで、肉厚の葉っぱ。
みんな驚きながら触っていました(#^^#)

そして山つつじを見つけて、甘い蜜を吸う子どもたち。
そして、ヨモギやスイバなど、食べられる葉っぱも収穫。

カイコのような、不思議な木の実?も発見。
大きくて、サイズは子どもの手ほどの大きさ!
今、調べてみているところですが、なかなか判明しません。

散歩の帰りに海へ。

ゴミが漂流していますね・・

すると誰からともなくゴミを拾い始めました!
嬉しい。ありがとう✨

帰宅したら、収穫した野草を天ぷらにして、てんぷら蕎麦を
いただきました。

ヨモギの天ぷらが、大人気でした(#^^#)

「えん」は毎日、お当番があります。
みんなが気持ちよく過ごせるよう、責任を持って取り組みます。

こちらは、薪でお風呂を沸かすお仕事です。

お茶碗洗いも、自分たちで。
みんなで協力して、上手に洗ってくれています。

やえちゃんに、飛魚出汁のだし巻き卵をレクチャー。
センスがあるので、すぐに覚えてくれそうです!

卵ももちろん、えんでとれたもの。
新鮮さを保つための向きを、なおきくんが教えてくれています。

こちらは釣りの準備で盛り上がっています。

そして早速釣ってきました!
今年は、釣り三昧の一年になりそうな予感です(#^^#)

