fc2ブログ
   
11
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
21
22
24
25
26
27
28
29
30
   

分かれと出会いの心構え


一年間の留学終了まで、残りわずかとなってきました。
二人は地元へ帰り、一人は留学を延長します。

お互いが愛おしくて、大切に思っていることがよくわかる、
この日常の一コマ。
5,3,9,1

もうすぐお別れだからと、素敵なプレゼントをいただきました。
「五島ヒノキ」でできています!!
5,3,9,2

プレゼントしてくださったのは、町の地域おこしとして、地元の
森林組合で働く田代さん。
5月に一緒に世界遺産の野崎島に行ったとき、子どもたちの写真を
たくさん撮ってくださってました。
その写真をもとに、木にプリントしたものだそうです。

五島ヒノキは建築用材として使用されますが、使えない丸太もあり、
その有効活用として、さまざまアイディアを出し、活動してくださっています。
素敵ですね✨
5,3,9,3

ホットペンを使って、木に字を書いていきます。
素敵な思い出の品になり、子どもたちも感動していました!(^^)!
5,3,9,4

私の母も、留学生たちに会いたいからと、車で50分かけて、
島の端から端へ駆けつけてくれました。
うちのにがりの粉末と、母の庭でとれたお花、エッシェンシャルオイルを使って、
おしゃれな「香りのにがり」を、一人づつにプレゼントしてくれました。
5,3,9,5

「いい香り~~~!!」女の子たち、嬉しそう(#^^#)
5,3,9,6

留学生たちと食べてくださいと、留学生の保護者さん自らがさばいた、
イノシシのお肉が送られてきました。
ママリンが、張り切って「イノシシシチュー」を作ってくれました。
5,3,9,7

みんなで掘ったジャガイモも、丸ごと入れて。
美味しい気決まっています✨
5,3,9,8

1年間、週に一回みんなで習った習字。
見事な上達で、留学生の保護者さんたちもびっくりしています。
5,3,9,9

土日は朝から、3人で手分けしてお当番を頑張ってくれます。

この日はれんかさんが、動物のお世話。
ニワトリ、ウサギ、カメ、ネコ、ヤギ、ポニー、それぞれに、
必要なお世話をします。
難しい仕事だけれど、特にれんかさんは、最初からほぼ完ぺきに
こなしてくれ、とても助かりました。
5,3,9,10

この日のカンナさんは、お茶碗洗い。
シンクまでピカピカにする技を、身に着けました!
5,3,9,11

この日のなおきくんは、洗濯干し。
お姉ちゃんたちから、「よく乾く干し方」を伝授してもらい、
この通り、立派な干し方です!沢山の量、一人でよく頑張ったね!!
5,3,9,12

ある日突然、なおきくんが学校から表彰状を受け取ってきました。
五島文化協会の短歌コンクールで、見事「秀逸」の賞!

「うろこぐも うらやましいな きみたちは
         いつも自由に とんでいるから」

鳥肌が立ちました。なんて自由な感性なのでしょう・・・。
5,3,9,13

最初はできなかった給食着のアイロンも、完璧にできるようになったね。
素晴らしい感性はそのままで、これからもたくさん成長してほしいです。
5,3,9,14

去年の春に生まれた烏骨鶏のひよこたちも、こんなに大きくなった。
5,3,9,15

去年の春に、市内の高校に入学するため我が家を巣立っていった息子も、
大好きな野球を続けて、頑張っています。
5,3,9,16

15年間一緒に過ごした息子が家を出たら、どれだけの喪失感かと
心配でしたが・・・
留学生たちのおかげで、思いのほかへっちゃらでした!
心配は尽きませんが(*^^*)
5,3,9,17

たまに息子が帰省すると、太志兄ちゃんの取り合いです。
5,3,9,18

我が家を離れても、母の心配をよそに、たくましく、力強く、過ごしてくれています。
うまくいかないことも、多々あるようですが(笑)
それでも!
この笑顔で「ただいま!」と帰ってきてくれる。
それだけで十分満足です。
5,3,9,19

息子を見送るたびに、胸の奥がきゅんとさみしくなるのですが・・
家に帰ると留学生たちが待ってる。
そう思うと、寂しさは吹き飛んでしまうのです。

ありがとう、子ども達!!!
5,3,9,20
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR