fc2ブログ
   
09
1
2
3
5
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
18
19
20
22
23
24
26
27
29
30
   

2月のえん~えんのプロになりたい!?~


立春が過ぎ、五島列島はすっかり春めいてきました。
立春の前日、節分の日は、可愛い鬼が登場(*^^*)
5,2,25,3

毎年、「えん」のみんなのおばあちゃん、
ママリン(主人のお母さんです)が、恵方巻を手作りしてくれます。
5,2,25,1

そして今年の恵方、何南東を向いて、一人一本づつ、
無言でかぶりつく・・
ママリンの手作り恵方巻がとっても美味しくて、
みんなぺろりと完食。
でも、毎年思います。
最後の一口までおしゃべりしないので、途中、「おいしいね」って
言えないのが辛すぎる・・!!
5,2,25,2

なおきくんは、3学期に入ってから卵焼きづくりを
極めようと頑張っています。
使うのは、えんのニワトリの生みたて卵と、ゴリリンの塩。
5,2,25,4

誰も口を挟まず手も出さず、たった一人で
ここまで作れるようになりました✨
春休みには、おうちの人に作ってあげるそうです(*^^*)
5,2,25,5

先日大切なお客様が来る日、塩のかまどの炎で、
焼き芋を焼きました。
5,2,25,6

えんに来てくれたのは、留学生たちが通う地元の小学校の
3.4年生。
塩づくり見学に来てくれました。
留学生のなおきくんは、この日をとても楽しみにしてくれていました。

満面の笑みでクラスメイトとやってきたなおきくんは、初めのあいさつで
「僕はえんをよく知っているけれど、さらに深く知って、えんのプロになりたいです!!」
と(#^^#)

主人の塩づくりに対するこだわりは徹底していて、
あえて難しい「鉄窯」のみで塩焚きをします。
ステンレス窯の塩焚きは、適当に焚いても真っ白な塩ができる。
でも主人は、適当に焚いたら失敗してしまう、
いつでも気が抜けない塩づくりがしたい。
だからこそやりがいがあるし、何よりも鉄窯で炊いた塩は、
明らかにうまい!!

燃料は、ガスや廃油を使わず、100パーセント薪だけ。
雨の日も、嵐の日も休みなく薪をくべ、塩を焚き続けています。
5,2,25,7

子どもたちの見学の時間に合わせて結晶化させたお塩。
きれい!!と歓声が上がります。
5,2,25,21

塩の結晶を、子どもたちの手のひらへ。
いつ見ても美しい、主人の塩です。

見学後、ほくほくの焼き芋を子どもたちへ。
塩づくりに興味を持った子どもたちに、質問攻めされる主人の表情は、
嬉しくてほくほく顔でした(*^^*)

その日の夕飯の時、「今日のゴリリンは、ものすごくカッコよかった!!」と
言ってくれたなおきくん。
それを聞いて、私もほくほく顔になりました(#^^#)
5,2,25,9

えんは、メリハリを大事にしています。
遊ぶときは思いっきり遊ぶ!!(主人も一緒に(笑))
5,2,25,10

やるときはやる!!
この写真、以前から頑張ってきた漢字検定の朝。
まだ日の出前で外も真っ暗の、5時50分。

漢字が最も苦手だという一人が、前日の夜に
「ねえ、ちーちゃん、いつもより30分早く起きて漢字やっていい?」と言い出し、
わたしも!ぼくも!と、結局3人で、早朝勉強(+o+)

結果はまだわからないけれど、こうやって苦手なことも頑張ったんだ!!
と思えることが、一番大事だと思います。
5,2,25,11

週に一度、、ママリンの家へ行って、ママリンの夕飯をいただき、
テレビが見れる日があります。
メニューは、子どもたちのリクエストをふんだんに盛り込んでくれて、
この日は煮込みハンバーグ!
美味しすぎて・・
5,2,25,12

こんな表情(#^^#)
5,2,25,13

でも、この日はバレンタインに合わせて、ママリンにも
日頃の恩返し。
えんの卵と、隠し味のゴリリンの塩を使って、クッキーづくり。
5,2,25,14

気温が低くて悪戦苦闘しながらも・・
5,2,25,15

形になってきた。
5,2,25,16

渦巻きクッキー。
5,2,25,17

ラッピングも楽しそう。
5,2,25,19

一人一人にメッセージも書いて、素敵なプレゼントの完成。
5,2,25,20

一番乗りで(一日フライングして)貰った主人の、嬉しそうなこと!
5,2,25,18

スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR