fc2ブログ
   
06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

ジャガイモの収穫、人参のプレゼント、地域の愛、次へ繋げる・・

「えん」がお借りしている、島の西側の畑で、ジャガイモを収穫しました!
5,1,31,1

ごらんの通り、美しい赤土の畑です。
この畑で、2年前からサツマイモを、昨年秋からはジャガイモにもチャレンジ。
イノシシ対策が大変で、今までイモ類を作るのは敬遠してましたが、
しっかりとした金柵で囲み、順調に収穫ができています!

芋ほりの前に、麦ふみをする子どもたちとイチ。
5,1,31,2

大きさ別に仕分けしながら・・
5,1,31,6

箱に詰めていきます。
5,1,31,5

3年前は硬かった土が、少しづつ、いい感じにほぐれてきています。
5,1,31,7

育ってくれてありがとう!ジャガイモさん!
5,1,31,4

頑張って育てたお芋のお味はどうかな・・
5,1,31,3

この日は土曜日だったので、畑から帰ったら、私はすぐに透析を開始💦
収穫後一時間もしない掘りたてのジャガイモで、私の代わりに
子どもたちが作ってくれた、コロコロジャガイモのパスタ。
新鮮だから、皮ごと。
掘りたてのイモって、こんな風味がするんだ✨

その他、ほくほくのじゃがバター、ジャーマンポテト、肉じゃが・・・
新鮮ジャガイモ料理を楽しんでいます💛
5,1,31,8

昨日、買い物から帰宅すると、玄関にたくさんの可愛い人参が
どーーん!とおいてありました。

去年動物ふれあい見学に来てくれた小学一年生が、
動物たちに!と、自分たちで育てた人参を、プレゼントしてくれました。
いただくのはこれで2度目です。
ありがたい・・・!!うれしい!!涙、涙・・
5,1,31,9

早速まずは、ミルトンへ。
ばりっ、ぼりっ!むしゃむしゃ・・・
おいしそうな音を立てて、モリモリ食べました。
5,1,31,10

ひもが引っかかっていて、ご機嫌斜めだったヤギのシロちゃんも、
美味しい人参で機嫌を直してくれました(*^^*)
5,1,31,11

人参もだけど、人参の葉っぱをこよなく愛するウサギのサファイア。
幸せそうに食べています。

子どもたち、先生、ありがとうございました!!
5,1,31,12

寒波・・・五島にもやってきました。
朝起きたらうっすら雪化粧。
山水の水道管が凍り、ニワトリの飲み水も、凍ってしまっていました・・!
5,1,31,16

そんな日のおやつは、やっぱり「カンコロ餅」
5,1,31,18

ふっくら焼いて、フーフー言いながら熱々を食べます。
サツマイモから自分たちで作った、カンコロ餅。
美味しいに決まっています💛
5,1,31,17

月に一度、えんのある北魚目地域では「放課後子ども教室
とっぴー会」が催されています。

この日は、地元の漁師から魚を仕入れ、魚をさばいて刺身にし、
アジフライにし、郷土料理のジャガイモ団子を作るという企画。
5,1,31,13

お世話してくださる、地域の方や保護者さん方に感謝!
5,1,31,14

手作り料理の、愛のこもったワンプレーとランチ!
地域の愛を、ひしひしと感じます。
5,1,31,15

そうそう、いま「えん」では、漢字の勉強に火がついています。
10日後に、小学校で漢字検定の試験があるのです。

苦手な子も、そうでない子も、とにかく猛特訓です。
一人やり始めたら、だんだん集まって、結局いつもみんなで
漢字の特訓です。
主人が、上手に教えてくれています。

合格させてあげたい気持ちは山々だけれど、
うまくいかない時だってある。でも、どうせやるなら悔いなく精一杯!
の経験を、させてあげたいな、そんな環境づくりが私たちの役割です。
5,1,31,20

気が付けば、もう2月。
一年一緒に過ごした留学生たちとは、あと一か月半ほどでお別れです。
4月からの新しい留学生も決まりました。

この紙は、島の小学校の子どもたちに
「私たちと仲良くしてくれてありがとう!新しい留学生も、よろしくね!」と、
次の留学生を、繋いでいくためのものです。

一日一日を、かみしめながら、過ごしています。
5,1,31,19



スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR