ジャガイモの収穫、人参のプレゼント、地域の愛、次へ繋げる・・

ごらんの通り、美しい赤土の畑です。
この畑で、2年前からサツマイモを、昨年秋からはジャガイモにもチャレンジ。
イノシシ対策が大変で、今までイモ類を作るのは敬遠してましたが、
しっかりとした金柵で囲み、順調に収穫ができています!
芋ほりの前に、麦ふみをする子どもたちとイチ。

大きさ別に仕分けしながら・・

箱に詰めていきます。

3年前は硬かった土が、少しづつ、いい感じにほぐれてきています。

育ってくれてありがとう!ジャガイモさん!

頑張って育てたお芋のお味はどうかな・・

この日は土曜日だったので、畑から帰ったら、私はすぐに透析を開始💦
収穫後一時間もしない掘りたてのジャガイモで、私の代わりに
子どもたちが作ってくれた、コロコロジャガイモのパスタ。
新鮮だから、皮ごと。
掘りたてのイモって、こんな風味がするんだ✨
その他、ほくほくのじゃがバター、ジャーマンポテト、肉じゃが・・・
新鮮ジャガイモ料理を楽しんでいます💛

昨日、買い物から帰宅すると、玄関にたくさんの可愛い人参が
どーーん!とおいてありました。
去年動物ふれあい見学に来てくれた小学一年生が、
動物たちに!と、自分たちで育てた人参を、プレゼントしてくれました。
いただくのはこれで2度目です。
ありがたい・・・!!うれしい!!涙、涙・・

早速まずは、ミルトンへ。
ばりっ、ぼりっ!むしゃむしゃ・・・
おいしそうな音を立てて、モリモリ食べました。

ひもが引っかかっていて、ご機嫌斜めだったヤギのシロちゃんも、
美味しい人参で機嫌を直してくれました(*^^*)

人参もだけど、人参の葉っぱをこよなく愛するウサギのサファイア。
幸せそうに食べています。
子どもたち、先生、ありがとうございました!!

寒波・・・五島にもやってきました。
朝起きたらうっすら雪化粧。
山水の水道管が凍り、ニワトリの飲み水も、凍ってしまっていました・・!

そんな日のおやつは、やっぱり「カンコロ餅」

ふっくら焼いて、フーフー言いながら熱々を食べます。
サツマイモから自分たちで作った、カンコロ餅。
美味しいに決まっています💛

月に一度、えんのある北魚目地域では「放課後子ども教室
とっぴー会」が催されています。
この日は、地元の漁師から魚を仕入れ、魚をさばいて刺身にし、
アジフライにし、郷土料理のジャガイモ団子を作るという企画。

お世話してくださる、地域の方や保護者さん方に感謝!

手作り料理の、愛のこもったワンプレーとランチ!
地域の愛を、ひしひしと感じます。

そうそう、いま「えん」では、漢字の勉強に火がついています。
10日後に、小学校で漢字検定の試験があるのです。
苦手な子も、そうでない子も、とにかく猛特訓です。
一人やり始めたら、だんだん集まって、結局いつもみんなで
漢字の特訓です。
主人が、上手に教えてくれています。
合格させてあげたい気持ちは山々だけれど、
うまくいかない時だってある。でも、どうせやるなら悔いなく精一杯!
の経験を、させてあげたいな、そんな環境づくりが私たちの役割です。

気が付けば、もう2月。
一年一緒に過ごした留学生たちとは、あと一か月半ほどでお別れです。
4月からの新しい留学生も決まりました。
この紙は、島の小学校の子どもたちに
「私たちと仲良くしてくれてありがとう!新しい留学生も、よろしくね!」と、
次の留学生を、繋いでいくためのものです。
一日一日を、かみしめながら、過ごしています。

