特別な「かんころもち」
にも登場し、今人気を集めている五島列島のソウルフード、
「カンコロ餅」💛
昨日、子どもたちと手作りしました!
でも、ただのカンコロ餅ではない、作ったのは、「えん」でしか
作れない、「特別な」カンコロ餅です✨

カンコロ餅の原料の基本は、さつまいも、もち米、砂糖の3点。
特別な理由①
メインの原料、サツマイモは、留学生たちと頑張って育てたものです。

イノシシの害にも負けず沢山収穫できましたが、なんと半分以上が
紫芋だった!なので、カンコロ餅も今年はほぼ、紫芋で(*^^*)

ただ、さつまいもともち米を合わせるだけではありません。
最大の特徴は、サツマイモを茹でてカラカラに干しあげたものを
使うということ。これを「カンコロ」といい、五島列島の保存食でした。
特別な理由②
これも、12月に、子どもたちと時間をかけて手作りしました。

きれいに干しあがったのが年末。(普通の干し芋ではありません。
本当にカッチカチです)

大事に保存して、子どもたちが冬休みにご実家から帰ってくるのを待ちました。

さあ、朝から、まずは熱湯にカンコロ(干し芋)を10分入れてふやかし、
30分蒸します。

ほくほくに柔らかく戻ったカンコロを、ミンチ機にかけていきます。
まずは貴重な、紫芋ではないほうから。

繰り返し、丁寧に2度挽きします。
同時にお餅もついていきます。
特別な理由③
留学生のご自宅で育てたもち米を100パーセント使用!
いやーー!今年はもち米が収穫できなかったので、ありがたい!

熱々のつきたてのお餅と、熱々に再保温したカンコロ、
お砂糖をつき合わせると、みるみるカンコロ餅に!
テンションが上がって、ブレるカンナちゃん(笑)

できました!滑らかなカンコロ餅が✨

さあ、一旦お昼ごはんにしましょう。
お餅と、女の子2人が朝から手作りしてくれた豚汁です。

と、そこになおきくん登場。おかえりなさい!

なおきくんは、地域の行事に参加させていただいていました。
小串神社の、的射りです。

着物を着せていただき、弓で矢を射り、一年の無病息災を祈る行事です。
貴重な経験、有難かったです!

ということで、無事に、立派に使命を果たしたなおきくん、
カンコロ餅作りに合流です。

餅つき機はフル回転、5回まわしました。

カンコロ餅は、ナマコ型に整えるのが習わしです。
みんな上手になってきました。

いい出来栄え✨

特別な理由、その④
にぎやかに、和気あいあいと、この子たちと作ったから!!

お陰様で、今年もおいしい特別なカンコロ餅が完成しました!
大活躍の餅つき機は、私のおばあちゃんの形見です。
「あよーー!今年も賑やかでよかなあ~!」って、
天国から、笑って見てくれているかな。
