fc2ブログ
   
06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

五島の名物、カンコロ餅づくりの第一歩!


五島列島の名物、カンコロ餅を作るため、「えん」でとれたサツマイモで、
カンコロ(干し芋)を作りました。
4,12,24,1

沢山のサツマイモを洗うのは、大変!
そこで去年あみ出した方法。外に置いてある作業着洗い用の
洗濯機で、ゴロゴロと洗ってしまいます!きれいに洗えます✨
4,12,24,2

ひたすら芋の皮をむいた後、「芋カンナ」という道具で
スライス。危ない作業だけれど面白くて、子どもに人気の作業です。
4,12,24,3

スライスしたサツマイモを、大釜でゆでで行きます。
4,12,24,4

それをトレイに並べて干します。
4,12,24,5

今年は紫芋もカンコロにしました。
4,12,24,6

ゆで加減は、本当に難しい。
4,12,24,7

2か所に、全部で12トレイ分干しました。
一週間、北風に当てて乾燥させます。

年明けに子ども達が帰ってきたら、このカンコロともち米、お砂糖をつき合わせて、
カンころ餅を作ります!
4,12,24,9

作業終了後、紫芋に染まったゆで汁を見て「染物がしたい!」と
子ども達。やりたいことにはトライ!

6時間の作業中も、真剣に作業をしつつも楽しく盛り上がっていた3人。
おかげで飽きずに最後まで作業をしてくれました。
子どもは遊びの天才ですね✨
4,12,24,8

別の日。地元、小串の「北魚目の風」さん主催の餅つき大会に
みんなで行ってきました。
お餅をつきながら・・
4,12,24,11

隣では焼き芋の香ばしい香りが。
薪で石を熱して焼く、焼き芋機。
「えん」にも作れないかな、、と思案中!
4,12,24,12

近くの漁協さんから、お魚の差し入れが。
4,12,24,13

それを海辺でさばく、ダイナミックさと器用さ・・✨
4,12,24,14

公民館では、お餅のほか五島うどんや、焼き魚にお刺身、
焼き芋が振舞われました。
おじいちゃん、おばあちゃんたちと合唱し・・
4,12,24,15

運動会で踊ったソーラン節を踊ります。
留学生たちも、元気いっぱいに踊っていました。
地元の方に可愛がっていただいている子どもたちです。
4,12,24,16

そうそう、話は変わって、先日わたくし、四十肩で一週間、左肩が動かなくなりました💦
そんな中、れんかさんは少しでも空いた時間にと洗濯物を干してくれたり、
カンナさんは何度も心配そうに「だいじょうぶ?手伝おうか?」と
声をかけてくれるし、ナオキ君は私の部屋をじーーっとのぞき込んできます。
心配してくれているんだね。ありがとう。

写真、「えん」の野菜をたっぷり入れた餃子です。
4,12,24,17

子どもたちの発想で、チーズ、激辛罰ゲーム入り。
4,12,24,18

何をやるにも楽しそうな子どもたちに、いつも元気をもらっています。
餃子、最高においしかったです(*^^*)
4,12,24,19


スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR