fc2ブログ
   
12
1
2
3
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

主人が小説を書きました・・!

4,12,3,1

もう50を過ぎたというのに、やりたいことが沢山の、相変わらずの主人。
山村留学を始めたいと言い出したり、馬を飼いたいと言い出したり…、
(結果、どちらもやってよかった!!なのですが・・!)
見た目はともかく、気持ちだけは本当に若々しい!

数か月前、突然「小説を書きたい。協力して欲しい」と言い出し、
掘っ立て小屋の「書斎」に籠ること3か月、本当に小説を書きあげてしまいました。

11月30日が締め切りの新人コンクールに出品し、現在、サイト上で
全文を閲覧可能な状態になっています。
サイト名は「小説家になろう」で、日本最大の小説投稿サイトです。

私は読者第一号ですが、正直ラストは感動しました。
島で、子どもキャンプや自給的くらしを20年以上続けてきたからこそ見えてきた世界。
主人には、たくさんの「伝えたいこと」があったのだなあと。

昔から、小説家になるのが夢だったそうです。夢をかなえるのは
簡単ではないことはわかっていますが、
せめてこのブログを見た方には、是非読んでいただきたいと思っています。
以下にサイト上に書いた「前書き」をそのまま転載します。
そうそう、題名は「吾輩はAIである」 ペンネームは海野一敬です。

~~~~~
舞台は10年後の2032年、長崎県の五島列島。
そしてこの物語の作者は、2足歩行型のAIロボット…。

美しい島へ東京から移住した小さな家族の元に、
1台のAIロボットが自動運転車で到着したところから物語は始まります。

AIロボットとしての冷静で合理的な視点や、元・経理マンの新米漁師としての視点。
子や孫を持つ母親や、自給自足を営む偏屈な頑固オヤジ、
南米帰りのひたすら陽気な若者などなど、それぞれの立場から
様々な社会問題を論じる知的エンターテイメントを目指して執筆しました。

合理的で効率的な存在(ロボット)からの風刺と警鐘として、
敢えて人間が禁忌(タブー)としている話題にもいくつか触れています。
ただ安易な批判のみに終わらず、田舎と都会、現在と未来を比較しつつ、
建設的な指摘や代案を提示するように心がけました。

50年後や100年後ではなく、10年後という近い未来、
手が届きそうな未来(リアリティ)をリアルに想像することで、
いま自分が何をすべきか具体的にイメージする一助となれば幸いです。
一緒により良い未来を創っていきましょう。
~~~~~

サイトでの小説の「読み方」ですが、
1,「小説家になろう」というサイトを検索
2,ユーザー登録。ご自分のメールアドレスを入力する必要があります(スマホでもOK!)
3,サイト内の検索で「吾輩はAIである」と入力すれば、全文を読めます。

ぜひ、サイト内や我が家に、ご意見やご感想をいただければ嬉しいです。

スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR